車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.07.04 / 掲載日:2018.07.04
ポンコツジムニーハコ替え計画 その3

前回はドナーカーのシャシーとボディを分離させることに成功した。今回は分離したボディから不要なパーツを全て取り除き、ドンガラの状態にしてしまおう。

SUZUKI ジムニー(JA22)
1981年に発売されたSJ30から引き続いた四角いボディを持つJA22は、ジムニー初のコイルスプリングの足まわりを採用して1995年に登場。旧型ボディ最後のモデル。
前回はドナーカーであるJA71のボディをシャシーから引き剥がしたものの、取り外したボディを保管しておく場所がなかったため、再び合体させてからガレージの外に出し、ブルーシートを被せておいた。ただでさえ錆や腐りが多いボディを屋外に置いておいたらフロアの穴がまた増えてしまうので、今回は作業を始める前にガレージの片付けからスタートした。ガレージの奥には、最近はほとんど補修作業が進んでいないスバルR-2と、R-2から取り外したパーツがギュウギュウに押し込まれている。他にもいつからあるのかわからないエンジン、ボンネット、ルーフキャリア、大量の使いかけエンジンオイル、ケミカル、謎の段ボールがたくさん。全てを一度引っ張り出し、単管パイプを使って櫓を組んで、下にR-2とジムニーのボディ、上にはパーツやケミカルなどを置けるようにした。櫓の組み立てとゴミの分別などでほぼ1日を費やしてしまった。
改めて作業再開。今回はボディを取り外す前に、取り外せるパーツは全て取り外してボディシェルだけにする。軽くなれば移動も楽だし、補修の作業もしやすくなるだろう。まずは一番重いパーツである、両ドアの取り外しから取り掛かる。ジムニーのドアヒンジは外側についているので、固定ネジもむき出し。錆が発生しているのでがっちり固着して、普通のドライバーではビクともしない。両側8か所のネジを外すだけでもう大変。











JA71の幌タイプはフロントウインドウを前に倒すことができるため、このフロントウインドウ周りも枠ごと取り外すことができるが、倒しておけば邪魔にならないので、今回は取り外さないことにした。次に取り掛かるのは内装だ。とはいえ、シートやカーペットはすでに取り外してあるので、残るはインパネ周りだ。
ステアリングを取り外し、スピードメーターを外そうとネジを緩めたものの、メーターがステアリングコラムの上にあるハザードスイッチとパーキングランプスイッチに当たって取り外せない。無理に動かせばスイッチを破壊してしまいそうだ。ステアリングシャフトを下げないと取り外すことはできないようだ。メーターを外すだけでこんなに面倒なの? メーターの電球が切れたらいやだなぁ。もしかしたら他に方法があるのかもしれないが、思いつかなかったのでステアリングシャフトを下げることに。インパネ下のカバーを外し、ステアリングコラムの下側のカバーを外して、シャフトをフレームに固定しているステーを取り外して、ようやくステアリングシャフトを下げることができた。これでメーターが外せる。スピードメーターケーブルやコネクターを取り外してからゆっくり引き出すと、何かが引っかかっている感じ。コネクターは外したはずなのに、なんでだろう?と裏側をみてみると、1本だけ端子がねじ止めされている。なんでこんな作りなの?


























ようやくメーターが外れてホッとしたのもつかの間、今度はラジオが外れない。フロントパネルにある4か所のネジ、上2か所は外れたものの、下2か所は空回りして外れない。裏側にナットがあるのかと探ってみるものの、ナットらしきパーツはない。グラグラしているパーツをラジオペンチでつまみながらネジを回してなんとか取り外すことができた。どうやら裏側でネジを留めていた樹脂パーツが割れていたようだ。次はラジオが入っていたボックスを取り外そうとするも、どこを見てもネジやボルトは見当たらない。はめ込み式かと前後左右に引っ張ってみるものの、全く外れる気配はない。ダッシュボードを取り外した後に確認してみると、本来ははめ込み式だったステー部分にたっぷり接着剤が。そりゃ外れないはずだ。ダッシュボードやヒーター類、ハーネスなども全て取り外し、室内はずいぶんすっきりした。
重たいBピラーも取り外し、再びボディを分割。取り外したボディはガレージ内で移動ができるように、平台車と牛乳ケースを組み合わせて移動用の台を4個作った。この上に乗せればシャシーから外しても簡単に動かせる。前回と同じようにボディに木材を挟み、リフトでボディだけを持ち上げる。素早くシャシーを移動し、台車をセットしてゆっくりリフトを下降させ、台車とボディをドッキング。片付けておいたガレージの奥に収納して今回は作業終了!




















ガレージの奥に収納
パーツを剥ぎ取ってボディが軽くなったので、簡易的な台車でも問題なく、軽々と移動もできた。片付けたガレージの奥に仕舞っておく。

シャシーは外へ
残ったシャシー部分は当分使う予定がないのでガレージの外へ。ブルーシートをかぶせておいた。
提供元:オートメカニック