車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
カーボンのボンネットやドアは車検に通すことはできるのか
現代社会の生活に車は欠かすことができない存在となっています。単なる移動手段のみならず、ドライブそのものが充実したライフスタイルの一部になっているとも言えるでしょう。そんな車も2年に一度の車検を通さなければ乗り続けることはできません。どれだけ車に愛情を注いだとしても、車が保安基準に適合していない場合は車検に通りません。ここでは、カーボンを使用したボンネットやドアについて、車検との関連性について詳しく説明します。
カーボンのボンネットやドアにするメリットとは?

カーボンとは、ゴルフクラブやテニスラケットなどにも使われている軽量ハイテク素材です。通常、車のボンネットやドアはアルミやスチール製できており、車種によってはカーボン製のアフターパーツが市販されているものもあります。カーボン製に変更することで得られるメリットとしては、純正品のスチール製に比べて比重が1/4程度と非常に軽くなることが挙げられます。軽量化をはかることで、車の燃費性向上や運動性能の向上をはかることができ、ウエットカーボンであればワンオフで自由度の高い成型が可能となります。
カーボンのボンネットで車検に通すことはできるのか?
車の軽量化や燃費向上が期待できるカーボンのボンネットですが、純正品から交換して車検に通すことができるのでしょうか?結論から言えば、カーボン製ボンネット自体はは車検の保安基準で禁止されていないため、交換しても車検を通すことが可能です。しかし、形状が保安基準に合致していない場合は車検を通すことができませんので、交換を検討する際は事前にディーラーや業者に確認するようにしましょう。また、カーボン製ボンネットは軽量なため、走行中に風圧により開いてしまうのを防ぐために、ボンネットをしっかり固定するためのボンネットピンを付ける必要があります。なお、ボンネットピンが突起物とみなされると車検を通すことができないため、ボンネットピンを装着する場合は突起物とみなされないピンを選ぶようにしましょう。
カーボンのドアで車検に通すことはできるのか?
カーボン製のボンネットは車検に通すことができますが、それではカーボンドアに交換した場合は車検を通すことができるのでしょうか?カーボンドアに変更した場合、ボンネット同様に大幅な軽量化を実現することができます。そのため、純正品からカーボンドアへの交換を検討したくなりますが、カーボンドアに変更した場合、側面衝突の安全性が担保できないため、乗客保護性能の観点から車検には非対応となります。確かに高い強度を誇るカーボン素材ですが、衝撃吸収性についてはスチールやアルミニウムなどの金属と比較すると、なかなか商品化は難しいようです。市販されているカーボンドアも見かけますが、あくまでもクローズドサーキットを走行するレース用車両向けのパーツであり、公道を走行する一般車両の使用はNGとされ、車検には通らないので注意が必要です。カーボンは従来のスチールと比較しても軽量化や耐久性などメリットの多い新素材として注目されています。車のパーツをカーボン製に置き換えることで大幅な軽量化が可能となり、動力性能や燃費の向上が期待できますが、使用できる箇所に制限があります。機能性の高い魅力的なカーボンですが、安全面も十分に考慮し、車検に対応した製品選びをおすすめします。