車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車検が切れてる車の廃車手続きと費用について
“車検が切れたらそのままでいいの?放っておいたら何か問題でもあるの?”と、疑問に思う方もいるかもしれません。廃車にするにはどんな手続きがあって、費用はどれくらいかかるのでしょうか?

廃車の手続きは主に3つあり、その種類によって用意する書類や手続きの方法が変わってきます。また、所有者本人でないと「永久抹消登録」も「一時抹消登録」もできないため、所有者が異なる場合は「所有権解除」の手続きをして、所有権を自分にしてから抹消登録の手続きをしましょう。抹消登録をすると、運輸支局から「抹消登録証明書」が運輸支局から発行されます。廃車の手続きを業者に依頼した方は、この証明書を確認して車が廃車になったことを必ず確認しましょう。
永久抹消登録
事故や災害ですでに使用しなくなった車や、すでに解体してしまった車に対しておこなう申請手続きです。
1.必要書類を用意して、管轄の運輸支局に行きます。
2.運輸支局の場内窓口にて、足りない用紙を入手します。
3.場内のナンバー返納窓口へナンバープレートを返却(前後2枚)し、手数料納付書に返納確認印を押してもらいます。
4.窓口へ書類一式を提出します。
5.場内にある税の申告窓口へ、自動車税・自動車取得税申告書を提出します(余分に収めた分は月割りで戻ってきます)
一時抹消登録
出張や入院などで長く使用しない車や、個人売買や下取りに出したりして他人へ車を譲渡する場合など、一時的に使用を中止する車に対しておこなう申請手続きです。
1.必要書類を用意して、管轄の運輸支局に行きます。
2.運輸支局の場内窓口にて、足りない用紙を入手します。
3.場内の印紙販売窓口で、一時抹消登録手数料分の印紙を購入し、手数料納付書に貼ります。
4.場内のナンバー返納窓口へナンバープレートを返却(前後2枚)し、手数料納付書に返納確認印を押してもらいます。
5.窓口へ書類一式を提出します。
6.申請が受理されると「登録識別情報等通知書」が交付されるので、記載ミスがないか確認しましょう。
7.場内にある税の申告窓口へ、自動車税・自動車取得税申告書と、登録識別情報等通知書を提出します(余分に収めた分は月割りで戻ってきます)
解体届出
一時抹消登録が済んでいる車を解体した場合におこなう届出手続きです。
1.必要書類を用意して、管轄の運輸支局に行きます。
2.運輸支局の場内窓口にて、足りない用紙を入手します。
3.窓口へ書類一式を提出します。書類の不備がなければ解体の届出は終わりです。
廃車の手続きにかかる費用
永久抹消登録
・申請書の用紙代
以上に、廃車手続きを業者に依頼した場合は、プラス代行手数料が必要です。値段はその業者によってまちまちです。印鑑登録証明書は、役所の窓口で数百円かかります。
一時抹消登録
・一時抹消登録手数料
・申請書の用紙代
以上に、廃車手続きを業者に依頼した場合は、プラス代行手数料が必要です。値段はその業者によってまちまちです。印鑑登録証明書は、役所の窓口で数百円かかります。
解体届出
・届出の用紙代金
・解体費用
解体費用は、依頼する業者によって多少違いはありますが、【リサイクル料金(国産1万・外車1万5千・大型2万)+解体費用1万】、そこに、行政書士などに依頼すれば別途料金が必要になると理解しておいてください。
なぜ廃車にしないといけないのか
自宅の敷地が広いからといって、車検が切れてもそのまま放置していると、毎年1年分の自動車税が、前払いで納付書が車検証の住所に届きつづけます。支払わないと、放置車両であっても「税金が未納」の状態になってしまいます。廃車にしてリサイクル業者に買い取ってもらうと、1円にもならないボロボロの車であっても、資源として使えるパーツがあるので、思わぬ収入になることもあるのです。また、面倒な申請も込みで引き受けてくれる業者も多くあるので、面倒くさがらずに取り組んでみましょう。