カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車検切れで事故を起こした場合は自賠責保険は使えるのか。罰則や点数はどうなる?

車を運転する人なら「自賠責保険」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?公道を走行する車両には加入が義務付けられている対人賠償事故のみを補償する保険です。ではこの自賠責保険とはどのようなものなのでしょうか?また、自賠責保険が切れていた場合の罰則や、万が一車検切れの車を運転して事故を起こしてしまった場合、自賠責保険を使うことはできるのでしょうか?

自賠責保険とは

事故を起こしてしまうと、被害者のケガの治療や車の修理など、加害者には様々な金銭的な負担が発生します。もしも加害者側に支払い能力が無い場合、被害者は自分でその負担を負わなければならなくなる可能性があります。そのように、交通事故による被害者を救済する為の保険が自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)になります。自賠責保険は、自動車だけでなく原動機付自転車を含む二輪車にも加入が義務付けられている強制保険です。
ただし自賠責保険の対象となるものは対人賠償のみとなるので、対物賠償に関しては補償されません。自賠責保険は任意で加入する保険と違い、対人賠償に限度額が定められているのも特徴の一つです。自賠責保険の限度額は、傷害による損害は被害者一名につき120万円、死亡による損害は被害者一名につき3,000万円などと定められています。

車検切れの車を運転して事故を起こしてしまった場合、自賠責保険は使えるのか?

自賠責保険は上記のように被害者を救済する為のものですが、万が一車検切れの車を運転して事故を起こしてしまった場合、自賠責保険は使えるのでしょうか?車検が切れていても、自賠責保険の満了日まで日数が残っていれば使える可能性はあります。その理由は、車検と自賠責保険の加入方法の関係にあります。車検を受ける際には、次の車検期限まで有効な自賠責保険に加入する必要があります。自賠責保険の有効期間には、12ヵ月、13ヵ月、24ヵ月、25ヵ月、36ヵ月、37ヵ月などのものがあります。車検と言うのは一部、登録条件により1年毎の場合もありますが、一般的な車両であれば、新車時は3年、その後は2年毎にあります。そして基本的に自賠責保険の加入は、車検時に次の車検期間までの有効期限で加入するのが一般的です。車検の有効期限は満了日の24時(0時)となっており、自賠責保険の有効期限は満了日の12時と取り決めされています。しかしながら、自賠責保険の契約は月単位となるので、自賠責保険が失効しないように13ヵ月、25ヵ月、37ヵ月の契約期限が設定されています。通常は車検の期日と自賠責保険の契約期間はほぼ同じなので、車検切れの車は自賠責保険も切れている可能性が非常に高いということになります。期限が切れていなければ被害者救済の観点から自賠責保険を使用できる可能性も高くなりますが、何度も言いますが一般的には車検切れと自賠責保険切れはセットだと考えたほうが良いでしょう。

車検切れや自賠責保険切れの罰則や点数は?

では万が一車検切れや自賠責保険切れの車を運転した場合の罰則や点数はどうなるのでしょうか?車検切れや自賠責保険切れの車を運転するということは、車を運転する最低限のルールを守っていないということで非常に厳しい罰則が設けられています。車検切れの場合は、「無車検運行」で道路運送車両法違反となり、点数6点、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。自賠責保険切れの場合は、「無保険運行」で自動車損害賠償保障法違反となり、点数6点、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。「無車検運行」と「無保険運行」の両方で違反が認められた場合、6点+6点=12点というように、合算した違反点数になることはありませんが(道路交通法施行令 別表第二)、このような状態で交通事故(傷害事故)を起こしてしまった場合は、付加点数が加算され、さらに厳しい行政処分・刑事処分が科される可能性もあります。車検切れの車を運転するということは、過失であっても絶対にあってはならないことです。万が一事故を起こしてしまうと、一生を棒に振ってしまう可能性もあります。車検を受ける際には次の車検まで有効な自賠責保険に加入する義務がある為、車検をしっかりと受けておけば、自賠責保険切れとなる心配もありません。自分の車の車検期限を確認して把握することは、車を運転する人にとって最低限の責任であるということをしっかりと認識して運転をするようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ