車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車検でワイパーが不合格となる基準とは
車検の項目の一つに「ワイパー」があります。雨の日やフロントガラスが汚れている時などに活躍するワイパーですが、車検時に交換されるという話も耳にします。ワイパーの点検はチェックが厳しいのでしょうか。車検でワイパーが不合格となる基準についてご紹介します。

ワイパーは正式には「窓ふき器」といいます。そして、窓ふき器としてはウォッシャー液も重要なパーツです。そのため、ワイパーとウォッシャー液はセットで考えます。道路運送車両の保安基準第45条にワイパーに関する取り決めが明記してありますが、「窓ふき器等」となっています。同保安基準においてワイパーは「前面ガラスの直前の視野を確保できるものとして~(略)~自動式の窓ふき器を備えなければならない。」と明記されています。
またウォッシャー液についても同様に、「視野を確保でき、かつ、安全な運行を妨げないものとして」と明記されています。従ってこれらワイパー等は視野を確保し安全な運転を行うために設置されているということです。そのため、車検においても視野が確保できるかどうかが、合格か否かの判断基準となります。
ワイパーの点検基準
ワイパーは直接ガラス面に触れるゴムの部分と、それを支持しているアームで成っています。点検の基準としては、視野を確保できるようふき取りができるかどうかということです。次のような場合は不合格となります。
・ワイパーが正常に動かない
・ゴムが切れている、または付いていない
・ふき取りが不十分(ワイパーがガラスに触れていないなど)
機能がきちんと果たせていれば、多少錆びていたところで不合格にはならないでしょう。ゴムが切れている場合は交換が必要です。
ウォッシャー液の点検基準
ウォッシャー液はフロントガラスの汚れを落ちやすくするためにあります。ウォッシャー液はきちんと出るかどうかが点検の基準となります。つまり、不合格になるのはウォッシャー液が出ない、噴射が弱いなど、正常に機能しない場合です。そのような場合はノズルの詰まりが疑われます。ワイパーは車検を行う場所によっても点検の厳しさが変わってきます。指定工場のディーラーなどは厳しく検査するため、ゴムのひびでも交換が必要と判断されるでしょう。ユーザー車検の場合などはよほど目立つ異常でない限りOKということもありますので、業者によく確認した方が安心でしょう。どちらにせよ、視界不良は事故に直結します。安全第一に考えワイパーの状態を万全にしておきましょう。