車検・点検・メンテナンス
更新日:2017.12.08 / 掲載日:2017.12.08
禁断のクルマ実験室 リヤのトランク下から直接ジャッキアップ

ジャッキアップの横着は取り返しがつかないことに
ジャッキポイントのうち、サイドシルはどのクルマも似たようなところにあるが、前後のポイントは車種やメーカーで違っているので迷ったり間違うことがある。フロントはクロスメンバーがあるので大体は分かるが、リヤはバリエーションがある。
テスト車のビスタでは、トランクの下にガレージジャッキを掛けて上げてみた。最初のうちはレバー操作に連動して、グイグイと上昇するが、タイヤが浮き上がりそうなところで上昇度合いが鈍ってくる。ジャッキをフルに上げるとタイヤはなんとか浮いたが、スペアタイヤ収納部が大きく変形して内側にめり込んでいる! FFのリヤは軽いし、トランクは荷物を積むので丈夫そうなイメージもあるが、底の部分は薄板のプレス品なので思いのほか弱く、想定されている力の向きも逆なので車重を支えるほどの強度はないのだ。
ビスタの場合、リヤのジャッキポイントはもう少し奥にあり、ガレージジャッキ用の支柱がワザワザ付けられている。トランク下がジャッキポイントの車両もあるので、早とちりしないようよく確認してからジャッキアップしたい。
※専用施設等において専門家の指導のもと取材しています。
途中までジャッキアップできるが、タイヤが上がる頃には凹み大


パネルのスポット溶接の間が浮き上がった



<実験結果>トランクはとてもヤワイ
トランクで荷物を積むときは伸び方向に荷重が働くが、下からジャッキアップすると鋼板が簡単に凹む。この部分は比較的たわみやすいので、ジャッキポイント用として補強材が入ったメーカーのクルマ以外は使ってはいけない。
提供元:オートメカニック