車検・点検・メンテナンス
更新日:2017.12.22 / 掲載日:2017.12.22
半自動アーク溶接機を購入!家庭用の100V仕様は使えるのか?

ネットオークションに出品されている半自動アーク溶接機の落札相場は8,000~9,000円。この価格なら食指が動くが、なにかと問題になることが多い海外製。実用に耐えうる性能を有しているのだろうか?実際に半自動アーク溶接機を落札し、実作業で使って確かめてみることにした。
落札相場をめどに入札!半自動アーク溶接機を激安価格でゲット!

主要諸元・電源:単相100V (50/60Hz)
・定格入力電圧:3.6KVA
・定格使用率:120A/10% 60A/35%
・対応ワイヤー径 :0.8~0.9mm
・サイズ:340×180×290mm
・重量:約18.5kg
・トーチコード長:約2.4m
・アースコード長:1.5m
・電源コード長:約2.4m
・溶接適合板厚:~3mm

オークションで入手した半自動アーク溶接機はノンガス100V仕様の「MIG 130」という機種名品。1円スタートで、即決価格は14,000円という設定だった。
この機種、個人にストアと出品者は複数にわたる。しかも、ロットによって仕様が異なるようで、出品者によって価格や仕様は微妙に異なってくる。
オークション落札結果の平均は9,000円、掲示板の口コミで8,000円前後が相場だったため、8,000~9,000円をめどに入札を開始。その結果、6,750円(税込7,290円)という激安で落札することができた。が、ここまで安いと逆に心配にもなってきた。「本当に使えるのだろうか?」と。
さて、商品が到着してパッケージから出してみると付属品はおまけ程度のクオリティながら、溶接機本体の造りは意外にしっかりしている。いただけないのが英文のみの取扱説明書。複数機種兼用で本体に記載とされている諸元と異なる記載があるなど、どうにも要領を得ない。
そこで、機種名で検索してみたところ、複数のHPがヒット。なんとか基本的な使い方は把握することができた。
取扱説明書は英語。付属品はおまけ程度のクオリティー。






付属する取扱説明書は英語版。しかも、複数機種の兼用品で、末尾に記載された溶接機イラストは上位機種のみ。せめてイラストが確かなら、ある程度の意味は読み取れるのだが……。
付属してくる溶接フラックスワイヤーのサイズはφ0.9mmで、容量は450g。一般に売られているのは900gゆえ、半分サイズのお試し用といったところ。トーチにあらかじめ組み付けられているφ0.9mmサイズとは別に、予備が2個(φ0.8mmとなぜかφ1.0mm)付属する。
ヒューズは5A250Vが2本付属。溶接面は安普請のペラペラの樹脂製。本格的な運用を考えているなら他の市販品を購入すべきだ。
ワイヤーブラシ付きハンマー、これもおまけ程度のクオリティー。なにもなければ使うしかないが、別途用意したほうがよい。
半自動アーク溶接機を実際に組み立ててみよう!














本体内部にはケースの半分を占める大きなトランスがドンッと据えられており、前方の空きスペースの下部に小さな基板がある。付属品に入組されていた予備ヒューズの交換先は、その基板上に設置されていた。また、ワイヤー供給ユニット下面にはモーターが飛び出している。このモーターへのハンダ付けは雑で、まさに格安品クオリティーだ。
半自動アーク溶接機のスイッチをオン!パーソナルユースなら必要十分
安価な海外製の100V仕様ゆえに正直、それほど期待はしていなかった。ところが、実際に使ってみたところよい意味で期待を裏切られた。「弱」の設定でも3mm厚の鉄板に穴が開くなど、パワフルで意外に使える。というか、パーソナルユースであれば必要十分と感じた。
ただし、運用時には注意すべき点がある。国内メーカー品は電源スイッチをONしただけではフラックスワイヤーに通電せず、トーチのワイヤー送り出しスイッチがONになると同時に通電してアークが飛ぶ状態となる安全設計が一般的。
ところが、本機は電源ONと同時にフラックスワイヤーに通電してしまうのだ。このため、ワイヤー交換時はアースクリップやアース接続された金属面に接触しないよう慎重に取り扱う必要がある。
また、付属ワイヤーを半分ほど消費するまでワイヤーの送り出しは安定していたが、本格的に溶接を始めたところで引っかかる挙動と共に異音を発するようになった。
異音の出所はリールのシャフトで、シリコンスプレーの一吹きで静かになったもののグッグッと引っかかる感触はわずかながら残っている。症状が悪化するようなら何らかの対策が必要だ。









半自動アーク溶接機の出力。弱でも十分熱は伝わるが、フルパワーではキャパオーバー

1が弱、2が中、3が中強、4が強。出力を上げるほどに楽に溶け込んでいくようになるが、「弱」でも3.2mm厚の鉄板の裏まで確実に熱が伝わっており十分実用的。
なお、「強」に設定したところブレーカーが飛んでしまった。コンセント容量は一般に15A。消費電流20Aという表記があるので、やはりフルパワーは厳しく、同系統に他の機器も接続されていたら確実に容量オーバー。「強」設定を安定使用するためには20Aのコンセントを用意して単独で運用する必要がありそうだ。


提供元:オートメカニック