車検・点検・メンテナンス
更新日:2024.10.22 / 掲載日:2024.10.22

ホンダのディーラー車検の特徴やメリット|主要車種の費用例や流れを紹介

ホンダのディーラー車検は、専門知識を持つ整備士による点検・整備、純正部品の使用、専用機器での診断など、安心して車検を依頼できるのが特徴です。

1日車検や延長保証、定期点検パックなど、ユーザーの利便性と安心を追求したサービスも充実。全国2,500拠点以上のネットワークで、アフターフォローも万全です。

この記事では、ホンダのディーラー車検の特徴やメリット、費用例などを紹介しています。車検の流れやよくある質問も紹介していますので、ホンダ車の車検を検討している人に読んでいただけると幸いです。

1. ホンダのディーラー車検の特徴

ホンダのディーラー車検には、ユーザーの利便性と安心を追求した特徴的なサービスがあります。ここでは、ホンダディーラーならではの3つの特徴をご紹介します。

(1) 1日車検に対応

ホンダのディーラー車検では、ユーザーの利便性を考慮して1日車検に対応しています。

1日車検とは、朝に車を預けて夕方には受け取れるサービスで、多くのホンダ販売店で実施されています。長期間車を預ける必要がないため、仕事や日常生活への影響を最小限におさえられるのがメリットです。

ただし、車両の状態や追加整備の有無などによっては、1日で完了できない場合もあります。

また、1日車検は事前予約が必要になります。事前にディーラーに相談し、予約日時や1日で完了できない場合などの対応も確認しておきましょう。

(2) 定期点検パック「まかせチャオ」

ホンダのディーラー車検では、定期点検パック「まかせチャオ」が用意されています。法定点検や車検に加え、ホンダが推奨する点検・整備、オイル交換などをお得なパックにしたサービスです。

ホンダ車を熟知したプロによる点検・整備により、故障やトラブルを未然に防いだり、早期発見できたりします。

「まかせチャオ」には、新車購入時に加入できるコースと車検・点検時に加入できるコースがあります。車検時・点検時に加入できる車検付きコースは、以下の表のとおりです。

コース名内容
KSコース・車検(2回)
・安心快適点検(4回)
・法定12ヵ月定期点検(2回)
・オイル交換(8回)
・オイルフィルター交換(4回)
KTコース・車検(1回)
・安心快適点検(4回)
・法定12ヵ月定期点検(2回)
・オイル交換(7回)
・オイルフィルター交換(3回)
SSコース・車検(1回)
・安心快適点検(2回)
・法定12ヵ月定期点検(1回)
・オイル交換(4回)
・オイルフィルター交換(2回)
4Sコース・車検(1回)
・安心快適点検(2回)
・法定12ヵ月定期点検(2回)
・オイル交換(5回)
・オイルフィルター交換(3回)
3Sコース・車検(1回)
・安心快適点検(2回)
・法定12ヵ月定期点検(1回)
・オイル交換(4回)
・オイルフィルター交換(2回)
2Sコース・車検(1回)
・安心快適点検(1回)
・法定12ヵ月定期点検(1回)
・オイル交換(3回)
・オイルフィルター交換(2回)
1Sコース・車検(1回)
・安心快適点検(1回)
・オイル交換(2回)
・オイルフィルター交換(1回)

参照:Hondaのアフターサービス|HONDA

なお、他店で購入した中古車や、ホンダ以外の国産車でも利用できるため、愛車の状態に合わせて最適なコースを選べます。

(3) 延長保証「マモル」

ホンダでは、メーカー保証期間が終了したあとも安心して車に乗り続けられるよう、延長保証「マモル」を提供しています。万が一の故障時に、メーカー保証と同程度の保証を受けられるため、修理費用をおさえられます。

延長保証「マモル」の主な特徴は、以下の3点です。

1.高額な保証限度額

1回の故障につき最高60万円まで保証されます。しかも、回数制限はありません

2.一般保証と特別保証の両方をカバー

メーカー保証終了後も一般保証と特別保証の両方が延長されます

3.全国対応の安心ネットワーク

約2,500拠点のホンダ販売店で対応可能です

なお、延長保証「マモル」には、いくつかのコースがあります。

加入時期 コース 概要 保証料金
新車購入時に加入 長期コース ・初度登録から7年後まで保証を延長
・新車+継続コースよりお得
・保証範囲が充実
・排気量660ccまで:23,650円
・排気量661〜1,500ccまで:28,600円
・排気量1,501〜2,000ccまで:40,700円
・排気量2,001cc以上:49,500円
新車コース 初度登録から5年後まで保証を延長 ・排気量660ccまで:9,350円
・排気量661〜1,500ccまで:12,100円
・排気量1,501〜2,000ccまで:17,600円
・排気量2,001cc以上:21,450円
初回車検時に加入 車検コース 初回車検時から2年間保証を延長 ・排気量660ccまで:13,200円
・排気量661〜1,500ccまで:14,850円
・排気量1,501〜2,000ccまで:19,800円
・排気量2,001cc以上:24,200円
マモルの保証を2年延長 継続コース 新車・車検コースを、さらに2年間保証を延長 ・排気量660ccまで:31,350円
・排気量661〜1,500ccまで:38,500円
・排気量1,501〜2,000ccまで:51,700円
・排気量2,001cc以上:56,100円

参照:Hondaの延長保証マモル|HONDA
※車検コースと継続コースは、ホンダ販売店ですべての法定点検を受けている場合、法定点検の割引が受けられる

新車購入時に長期コースに加入するのが、もっともお得で保証範囲も充実しているためおすすめです。

もし、新車購入時に加入していない場合は、初回車検時に加入することでメーカー保証終了後も安心して愛車に乗り続けられるため、加入を検討してみてもよいでしょう。

2. ホンダのディーラー車検の流れ

説明する整備士(イメージ)

ホンダのディーラー車検は、大切な愛車を安心・安全に点検・整備するため、以下の流れでおこなわれます。

1.予約

電話やWebサイトで車検の予約をします

2.受付

車検当日、ディーラーに車を持ち込みます。スタッフが丁寧に受付をおこない、必要書類の確認、また気になる点やご要望をヒアリングします

3.受入検査

車両の状態を確認し、車検に通らない箇所や交換が必要な部品がないかチェックします

4.事前説明

点検・整備の内容や、費用についてくわしく説明します。追加作業が必要な場合は、このタイミングでご相談します

5.点検・整備

ホンダ車を熟知した整備士が、専用の設備と純正部品を使用して点検・整備します

6.完成検査

自動車検査員の資格を持った整備士が、テスターと検査機器を使用し、車検の保安基準に適合するかチェックします

7.車検費用の支払い

問題なく点検・整備、また完成検査が完了したら、車検結果(状態や交換部品など)の説明を受けて、車検料金などかかった費用を支払います

8.車の引き渡し

車を引き取る際は、「保安基準適合標章」が貼り付けられているかを確認します。保安基準適合標章とは、車検証と検査標章が届くまでの仮の証明書です。シールが貼られていないと違法走行となるため、忘れずにチェックしてください

3. ホンダのディーラー車検を選ぶメリット

タイヤをチェックしている整備士(イメージ)

ホンダのディーラー車検には、民間業者にはない複数のメリットがあります。ここでは、ホンダのディーラー車検を選ぶ6つの主なメリットについてご紹介します。

(1) ホンダ車を知り尽くした整備士による点検・整備

ホンダのディーラーには、ホンダ車の構造や特性を熟知した専門の整備士が在籍しています。

常に最新の技術や情報を学び、ホンダ車に特化した高度な知識と経験を持っているため、愛車の点検・整備を安心して任せられます。

(2) 定期点検パックによる車検費用割引

ホンダのディーラーでは、車検とセットで加入できる定期点検パック「まかせチャオ」が提供されています。

まかせチャオは、車検などの定期点検やオイル交換といったメンテナンスがパックになっており、個別に申し込むよりもお得な価格設定です。

まかせチャオに加入することで、車検費用だけでなく、定期的なメンテナンス費用もおさえられるため、トータルコストの削減につながります。

(3) 純正部品の使用で安心・安全

ホンダのディーラー車検では、部品交換が必要な場合に純正部品を使用します。

純正部品は、ホンダ車に最適な品質と性能を持っており、安全性と耐久性に優れています。ホンダ車の性能を最大限に引き出し、長期的な安全性を確保できるため、不具合やトラブルのリスクも低減してくれるでしょう。

(4) ホンダ車専用機器による点検・診断

ホンダのディーラーには、ホンダ車専用の最新の診断機器が導入されています。

これらの機器を使用することで、車両の状態を細部までチェックし、異常やトラブルなどを正確に発見できます。

不具合やトラブルがあった場合、早期に発見し対応することで、大きな故障や事故を未然に防げます。

(5) 車検後のアフターフォローも万全

ディーラー車検なら、車検後も安心のサポート体制で、快適なカーライフを長期的に支えます。

万が一、点検・整備した箇所に不具合が発生した場合、お渡し後6カ月または1万km以内であれば、無料で再整備してもらえるため安心です。

(6) 全国2,500拠点以上の販売店

ホンダは、全国に2,500拠点以上の販売店を展開しています。

お住まいの地域はもちろん、旅先や出張先でも、ホンダディーラーならどこでも変わらない質の高いサービスを受けられます。万が一のトラブル発生時でも、迅速で的確な対応を期待できるため安心です。

4. ホンダの主要車種の車検費用例を紹介

ボンネットを開けて点検している様子(イメージ)

ホンダの主要車種の車検費用を、軽自動車・コンパクトカー・SUV・ミニバンのカテゴリからそれぞれピックアップしてご紹介します(2024年8月1日時点)。

ただし、年式やグレード、車両の状態によって費用は変動するため、あくまで参考として、詳細はディーラーに見積もりを依頼しましょう。また、基本的には車検と同時に24カ月点検を受けることになります。

(1) 軽自動車:N-BOX

・自賠責保険24カ月分加入
・自動車重量24カ月分まとめて支払い(エコカー減税対象外・13年未満車)
・車検基本料には保安確認検査料、検査代行手数料、24カ月定期点検を含む

自賠責保険料自動車重量税印紙代車検基本料合計
17,540円6,600円1,600円(1,800円)35,000〜55,000円60,740〜80,940円

(2) コンパクトカー:フィット

・自賠責保険24カ月分加入
・自動車重量24カ月分まとめて支払い(エコカー減税対象)
・車検基本料には保安確認検査料、検査代行手数料、24カ月定期点検を含む

自賠責保険料自動車重量税印紙代車検基本料合計
17,650円15,000円1,600円(1,800円)35,000〜55,000円69,250〜89,450円

(3) SUV:ヴェゼル

・自賠責保険24カ月分加入
・自動車重量24カ月分まとめて支払い(エコカー減税対象外・13年未満車)
・車検基本料には保安確認検査料、検査代行手数料、24カ月定期点検を含む

自賠責保険料自動車重量税印紙代車検基本料合計
17,650円26,400円1,600円(1,800円)40,000〜60,000円85,650〜105,850円

(4) ミニバン:ステップワゴン

・自賠責保険24カ月分加入
・自動車重量24カ月分まとめて支払い(エコカー減税対象外・13年未満車)
・車検基本料には保安確認検査料、検査代行手数料、24カ月定期点検を含む

自賠責保険料自動車重量税印紙代車検基本料合計
17,650円32,800円1,600円(1,800円)40,000〜60,000円92,050〜112,250円

5.【Q&A】ホンダのディーラー車検に関するよくある質問

ホンダのディーラー車検に関して、ユーザーの疑問が多い質問とその回答をご紹介します。

1.ほかの民間業者と比較して費用は高いですか?
2.車検費用をおさえる方法はありますか?
3.ほかのメーカーの車検も依頼できますか?

(1)  Q1. ほかの民間業者と比較して費用は高いですか?

一般的に、ディーラー車検は、民間業者による車検と比較して、費用が高くなる傾向にあります。

車検費用は、法定費用と車検基本料、部品交換費用などから成り立っており、ディーラーと民間業者では、車検基本料や部品交換費用が異なります。

ディーラーの費用が高くなりやすいのは、予備整備(法律で定められていない、安全に走行するための整備)や純正部品の使用、ホンダ車に熟知した整備士や点検設備などが、費用に反映されているためです。

そのため、ホンダ車にくわしい整備士に点検・整備を任せたい人や、愛車の状態を正確に把握したい人にはディーラー車検がおすすめです。

ディーラーと民間業者の車検の違いや、それぞれの向き不向きについては、下記の記事で解説しています。

車検を受けるならどっち?ディーラーと民間業者を比較してみた!

(2)  Q2. 車検費用をおさえる方法はありますか?

ホンダではお得な定期点検パック「まかせチャオ」が提供されていますが、このほかにも以下の2つのポイントを試すことで車検費用をおさえられる可能性があります。

1.車検を依頼するお店を慎重に選ぶ
2.自分で交換できる部品は先に交換しておく

これらの具体的な方法については、下記の記事でくわしく解説しています。できる限り車検費用を安くしたい……という人は、こちらの記事を参考にしてみてください

(3)  Q3. ほかのメーカーの車検も依頼できますか?

ホンダのディーラーでは、ホンダ車以外の車検にも対応しています。

ただし、車種や整備内容によっては、対応できない場合もあるため、事前に問い合わせて確認しましょう。

6. ホンダ車の車検のことならグーネットピットにお任せください

愛車を長く、そして安全に使い続けるためには、定期的なメンテナンスは欠かせません。車検は、そのための重要な機会です。

ディーラー車検は、費用は高くなる傾向にありますが、車種に特化した専門知識を持った整備士による点検整備や、純正部品の使用といったメリットがあります。

安心して車検を任せたい人や、愛車を長く乗り続けたい人は、ディーラー車検がおすすめです。一方、少しでも費用をおさえたい人や、ディーラー車検以外を検討している人は、こちらからお近くの業者を探してみてください。

グーネットピットなら、どのメーカーの愛車でも、最適な車検業者を見つけるお手伝いをいたします。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

車検・点検・メンテナンスが得意な整備店を探す
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���