車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.01.23 / 掲載日:2025.01.23
ホンダ ヴェゼル 車検費用相場|車検業者の特徴と安くおさえるテクニック

ヴェゼル(VEZEL)の車検には、法定費用と非法定費用が発生します。
法定費用はどの業者で車検を受けても一律ですが、非法定費用は業者によって大きく異なるため、選ぶ業者次第で車検費用を数万円節約できる場合があります。
この記事では、ヴェゼルユーザー向けに、車検費用の相場・内訳から、車検業者の特徴を徹底比較しています。
車検費用を安くおさえるテクニック、車検に関する質問まで網羅的に解説していますので、ご活用いただけたら幸いです。
1. ホンダ ヴェゼルの車検費用相場【業者別】
ヴェゼルの車検費用は業者によって異なりますが、約5〜11万円程度になります(部品交換代除く)。
以下の表では、各業者におけるヴェゼルの車検費用相場をまとめていますので参考にしてください。
業者 | エコカー減税対象の場合 | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|---|
ディーラー | 約64,000〜84,000円 | 約74,000〜94,000円 | 約83,000〜103,000円 | 約87,000〜107,000円 |
車検専門店 | 約44,000〜60,000円 | 約54,000〜69,900円 | 約63,000〜78,000円 | 約67,000〜82,000円 |
カー用品店 | 約54,000〜64,000円 | 約64,000〜74,000円 | 約73,000〜83,000円 | 約77,000〜87,000円 |
ガソリンスタンド | 約54,000〜64,000円 | 約64,000〜74,000円 | 約73,000〜83,000円 | 約77,000〜87,000円 |
民間整備工場 | 約54,000〜74,000円 | 約64,000〜84,000円 | 約73,000〜93,000円 | 約77,000〜97,000円 |
部品交換が必要な場合は、追加で費用が発生します。具体的な部品交換代は、ヴェゼルの状態や交換する部品、業者によって大きく変動します。
くわしくは、各業者に見積もりを依頼して確認しましょう。
2. ホンダ ヴェゼルの車検費用内訳

ヴェゼルに限らず、車検費用は「法定費用」と「非法定費用」の2種類に分けられます。
法定費用は、国が定めた費用になるため、どの業者に依頼しても金額は変わりません。一方、非法定費用は、業者によって金額が異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。
(1) ホンダ ヴェゼルの法定費用
法定費用は、「自賠責保険料」「自動車重量税」「印紙代」の3つの費用のことです。これらは、国に支払う保険料や税金になるため、車検時には必ず発生する費用になります。
①自賠責保険料
自賠責保険料は、交通事故の被害者を救済するための強制加入保険です。公道を走るすべての車に、加入が義務付けられています。
車検(継続検査)の場合、24カ月または25カ月での加入が一般的です。
期間 | 自賠責保険料 |
---|---|
24カ月 | 17,650円 |
25カ月 | 18,160円 |
参照:自動車損害賠償責任保険基準料率 2023年1月18日届出 p.7丨損害保険料率算出機構
自賠責保険料については、下記の記事でくわしく解説しています。
②自動車重量税
自動車重量税とは、車の重量に応じて課税される税金のことです。車両重量が重いほど、税額が高くなります。
車検時には、次の車検時(2年間分)までの自動車重量税(以下表の金額)を支払うことになります。
区分 | 自動車重量税 |
---|---|
エコカー減税対象の場合 | 15,000円 |
エコカー対象外(13年未満車)の場合 | 24,600円 |
エコカー対象外(13年経過車)の場合 | 34,200円 |
エコカー対象外(18年経過車)の場合 | 37,800円 |
参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
ご自身のヴェゼルがエコカー減税の対象になっているかは、こちらから確認できます(2024年1月1日から2025年4月30日までに新車新規登録などをした場合に適用)。
自動車重量税については、こちらの記事でも解説していますので参考にしてください。
③印紙代
車検を受ける際に必要な印紙代は、車検する場所によって金額が異なります。
・指定工場:1,600円(OSS申請なしの場合:1,800円)
・認証工場:2,200円
参照:登録・検査手数料一覧表 令和5年1月1日現在丨国土交通省
指定工場とは、国土交通省が定めた厳しい基準をクリアした設備と技術力を持つ工場のことです。工場内に必要な検査ラインを完備しているため、運輸支局へ車を持ち込む必要がなく、その場で車検が完了します。ディーラーや車検専門店の多くは、指定工場です。
一方、認証工場は車検場を備えていないため、運輸支局へ車両を持ち込んで車検を受ける必要があります。ガソリンスタンドや民間の整備工場の多くは認証工場になります。
OSS申請とは、オンラインシステムを利用した申請手続きのことです。指定工場で車検を受ける場合、OSS申請を利用することで印紙代が200円割引されます。
(2) ホンダ ヴェゼルの非法定費用
非法定費用とは、主に車検基本料と部品交換代のことをいいます。これらの費用は各業者が設定できるため、依頼する車検業者によって金額が変動します。
①車検基本料
車検基本料とは、車検を通すために必要な点検・整備や検査代行などの費用のことです。
車検業者によって価格設定が異なり、一般的にはディーラーが高く、車検専門店やカー用品店、ガソリンスタンド、民間の整備工場などのほうが安価な傾向にあります。
業者 | 車検基本料の相場 |
---|---|
ディーラー | 30,000〜50,000円 |
車検専門店 | 10,000〜25,000円 |
カー用品店 | 20,000〜30,000円 |
ガソリンスタンド | 20,000〜30,000円 |
民間の整備工場 | 20,000〜40,000円 |
②部品交換代
部品交換代とは、車検時に交換が必要な部品にかかる費用のことです。
初回車検(継続検査1回目)など、購入してまもない場合は、部品の劣化が少なく、部品交換代は比較的安価に済むでしょう。
ただし、走行距離が多い場合や、メンテナンスを怠っている場合は、部品交換が必要になり、車検費用が高くなる可能性があります。
具体的には、以下のような部品が車検時には交換されます。
交換部品 | 本体代の目安( +工費が必要) | 交換時期の目安 |
---|---|---|
エンジンオイル | 2,500~7,500円 | 走行距離5,000kmから10,000km、または使用期間6カ月から1年 |
オイルフィルター | 1,000〜3,000円 | オイル交換2回に1回 |
ブレーキフルード | 2,000〜3,000円 | 2年ごと |
バッテリー | 10,000〜25,000円 | 3〜4年ごと |
スパークプラグ | 8,000円 | 走行距離100,000km |
ブレーキパッド | 5,000〜15,000円 | 走行距離30,000~50,000km |
(3) ホンダ ヴェゼルの車検費用内訳まとめ
①エコカー減税対象の場合の車検費用相場
エコカー減税の対象となるヴェゼルは、新規登録時と車検時にかかる自動車重量税が軽減されます。
以下の表では、初回車検時(エコカー減税対象)の費用相場の内訳をまとめています。
業者 | 自賠責保険料 | 自動車重量税 | 印紙代 | 車検基本料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
ディーラー | 17,650円 | 15,000円 | 1,600円 | 30,000〜50,000円 | 64,250〜84,250円 |
車検専門店 | 17,650円 | 15,000円 | 1,600円 | 10,000〜25,000円 | 44,250〜59,250円 |
カー用品店 | 17,650円 | 15,000円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 54,250〜64,250円 |
ガソリンスタンド | 17,650円 | 15,000円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 54,250〜64,250円 |
民間整備工場 | 17,650円 | 15,000円 | 1,600円 | 20,000〜40,000円 | 54,250〜74,250円 |
※2024年11月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:エコカー減税対象車一覧表/ホンダ p.2丨日本自動車工業会
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用相場(エコカー対象外)
新規登録から13年未満のヴェゼル(エコカー減税対象外)の、車検費用相場の内訳は以下のとおりです。
業者 | 自賠責保険料 | 自動車重量税 | 印紙代 | 車検基本料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
ディーラー | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 30,000〜50,000円 | 73,850〜93,850円 |
車検専門店 | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 10,000〜25,000円 | 53,850〜68,850円 |
カー用品店 | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 63,850〜73,850円 |
ガソリンスタンド | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 63,850〜73,850円 |
民間整備工場 | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 20,000〜40,000円 | 63,850〜83,850円 |
※2024年11月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用相場
13年以上経過したヴェゼルは自動車重量税が上がり、法定費用が増加します。また、経年劣化による部品交換の頻度も高くなるため、整備費用も増加する傾向があります。
以下の表は、18年経過したヴェゼルの車検費用相場の内訳です。
業者 | 自賠責保険料 | 自動車重量税 | 印紙代 | 車検基本料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
ディーラー | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 30,000〜50,000円 | 83,450〜103,450円 |
車検専門店 | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 10,000〜25,000円 | 63,450〜78,450円 |
カー用品店 | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 73,450〜83,450円 |
ガソリンスタンド | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 73,450〜83,450円 |
民間整備工場 | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 20,000〜40,000円 | 73,450〜93,450円 |
※2024年11月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用相場
18年以上経過したヴェゼルは、さらに自動車重量税が上がり、車検費用全体も高くなる傾向があります。
以下の表は、18年経過したヴェゼルの車検費用相場の内訳です。
業者 | 自賠責保険料 | 自動車重量税 | 印紙代 | 車検基本料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
ディーラー | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 30,000〜50,000円 | 87,050〜107,050円 |
車検専門店 | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 10,000〜25,000円 | 67,050〜82,050円 |
カー用品店 | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 77,050〜87,050円 |
ガソリンスタンド | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 20,000〜30,000円 | 77,050〜87,050円 |
民間整備工場 | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 20,000〜40,000円 | 77,050〜97,050円 |
※2024年11月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
3. ホンダ ヴェゼルの車検業者別 メリット・デメリット・おすすめする人

ここでは、ヴェゼルの車検を実施できる業者ごとのメリット・デメリット、そしておすすめする人について解説します。
車検業者を選ぶ際の参考にしてください。
(1) ディーラー
ディーラーのメリット・デメリット、おすすめする人をご紹介します。
①メリット
・ホンダの専門整備士による点検・整備で安心感が高い
・純正部品の使用と整備記録の保管で車両の状態を良好に保てる
・保証期間中の場合、無償で部品交換を受けられる
②デメリット
・費用が高額になりやすい
・車検以外の整備をすすめられる
③おすすめする人
・車の整備に関する知識があまりなく、専門家に任せたい人
・費用よりも質の高いサービスを求める人
・定期的なメンテナンスを重視する人
(2) 車検専門店
車検専門店のメリット・デメリット、おすすめする人をご紹介します。
①メリット
・ディーラーと比べて費用が安い
・スピーディーな対応を受けられる
②デメリット
・車検を通すための必要最低限の整備内容に限定される
・アフターフォロー体制が整っていない場合がある
③おすすめする人
・車検費用を少しでも安く済ませたい人
・短時間で車検を終わらせたい人
・日頃から自分でメンテナンスしている人
(3) カー用品店
カー用品店のメリット・デメリット、おすすめする人をご紹介します。
①メリット
・ディーラーと比較して費用が安い
・利便性が高い
・部品の選択肢が豊富
②デメリット
・車検に時間がかかる場合がある
・整備の質にばらつきがある
・アフターフォロー体制が整っていない場合がある
③おすすめする人
・車検費用をできる限りおさえたいと考えている人
・気軽に相談しやすい環境を重視する人
・社外部品などからも選びたい人
(4) ガソリンスタンド
ガソリンスタンドのメリット・デメリット、おすすめする人をご紹介します。
①メリット
・利便性が高い
・営業時間が長い
・ディーラーと比較して費用が安い
・ガソリン割引や洗車などのクーポンが付く場合がある
②デメリット
・車検に時間がかかる場合がある
・整備の質にばらつきがある
・車検後の保証が不十分な場合がある
③おすすめする人
・車検費用をできるだけ安くおさえたい人
・普段から利用しているガソリンスタンドがある人
・給油や洗車のついでに車検の相談をしたい人
(5) 民間整備工場
民間整備工場のメリット・デメリット、おすすめする人をご紹介します。
①メリット
・ディーラーと比較して費用が安い
・特定のメーカーに縛られず、さまざまな車種に対応している
・柔軟な対応を受けられる
②デメリット
・整備の質にばらつきがある
・最新設備が整っていない場合がある
・土日祝日は休業している場合がある
③おすすめする人
・車検費用をできる限りおさえたい人
・顔なじみの整備士に任せたい人
・自分の希望に合わせた柔軟な対応を希望する人
4. ホンダ ヴェゼルの車検費用を安くおさえるテクニック

ヴェゼルの車検費用を安くおさえる、具体的なテクニックを3つご紹介します。
(1) 車検業者の見積もりを比較する
車検業者にはそれぞれ特徴があり、費用やサービス内容が異なります。そのため、車検費用を安くおさえるためには、複数の車検業者から見積もりを取って比較することが重要です。
ただし、安ければよいというわけではなく、車の状態や希望するサービス内容に合った業者を選ぶことが大切です。
複数の業者から見積もりを取り比較する際は、費用だけでなく、点検内容や保証内容なども比較検討しましょう。
車検費用見積り・法定点検予約(法定12ヶ月点検)ならグーネットピット
(2) 事前に部品交換する
車検費用を安くおさえたいなら、車検前に自分で部品交換を検討してみましょう。車検業者に依頼すると部品代に加えて工賃がかかりますが、自分で交換すれば工賃分を節約できます。
ただし、部品によって交換の難易度は大きく異なります。無理せず交換できる部品を選びましょう。
比較的簡単に交換できる部品は以下のとおりです。
・エンジンオイル
・オイルフィルター
・ワイパーゴム
・バッテリー
・エアコンフィルター
・エアクリーナーエレメント
ブレーキやエンジンなど、安全に関わる重要な部品の交換は、とくに専門知識と技術が必要です。交換に自信がない部品や不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
(3) 自分で車検する(ユーザー車検)
ユーザー車検とは、ディーラーや整備工場などの業者に依頼せず、自分で運輸支局に車を持ち込み車検を受ける方法です。
ユーザー車検では非法定費用が発生しないため、車検費用をおさえられるメリットがある一方、手間と時間がかかります。
そして、車検に通るための整備も自分でする必要があるため、メンテナンスに関する知識と技術も求められます。
それでも、車検費用を安くおさえたい、車にくわしく自信があるという人には、ユーザー車検は効果的な選択肢といえるでしょう。
ユーザー車検のくわしい内容については、下記の記事で解説しています。
5. ホンダ ヴェゼルの車検に関してよくある質問
ヴェゼルの車検に関するよくある質問にお答えします。
車検を受けるうえで疑問に思うことや不安に感じることがある人は、ぜひ参考にしてみてください。
(1) ヴェゼルの車検の予約から実施までの流れは?
ヴェゼルに限らず、車検の予約から実施までの流れは以下のとおりです。
1. 車検業者に見積もりを依頼
複数の車検業者に見積もりを依頼しましょう。費用はもちろん、サービス内容や口コミなども比較検討し、ご自身のニーズに合った業者を選ぶことが重要です。土日祝日に車検を受けたい場合は、この段階で希望日時を伝え、仮予約しておくとスムーズです。
2. 車検の予約
車検を受ける業者を決めたら、1カ月前を目安に予約を入れましょう。車検の時期が集中する時期は予約が取りにくくなる場合があるので、余裕を持った予約をおすすめします。
3. 来店
予約した日時に、車と必要な書類(後述)を持って、車検業者に車を持ち込みます。車検の所要時間は業者や整備内容によって異なりますが、おおむね数時間〜半日程度です。
4. 受付・相談
店舗に到着したら受付を済ませ、車検に関する要望や気になる点などを伝えます。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく相談しましょう。
5. 整備内容の説明・見積もり
整備士による点検後、車の状態や必要な整備内容、費用の見積もりが提示されます。不明な点や疑問があれば、遠慮なく質問し、納得したうえで、整備作業を依頼します。
6. 車検・検査
検査員が、国の定める保安基準に適合しているかをチェックします。指定工場の場合は工場内で、認証工場の場合は運輸支局に車を持ち込んで検査されます。
7. 精算・引き取り
すべての検査が完了したら、結果の説明を受けます。車検費用を精算し、車を引き取ります。
8. 新しい車検証・ステッカーの受け取り
新しい車検証とステッカーは、車検後、1週間〜10日程度で発行されます。後日、業者から受け取るか、郵送で送られてきます。受け取り方法や時期は業者によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
車検の有効期限の確認方法や予約方法については、下記の記事で紹介しています。車検を切らしてしまった場合も参考になりますのでぜひご覧ください。
(2) ヴェゼルの車検に必要な書類は?
ヴェゼルの車検に必要な書類は以下のとおりです。
【車検業者に依頼する場合】
・車検証
・自賠責保険証
・自動車税納税証明書(必要な場合がある)
【ユーザー車検する場合】
・自動車検査票
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・定期点検整備記録簿
それぞれの書類については、下記の記事でくわしく紹介していますのでこちらをご覧ください。
(3) ヴェゼルの車検費用の支払い方法は?
ヴェゼルの車検費用のお支払い方法は、業者によって異なりますが、一般的には以下の方法が利用可能です。
・現金払い
・クレジットカード払い
・ローン払い
法定費用のみ現金払いになる業者もあるため、現金払い以外を利用したい場合は、事前に確認しましょう。
それぞれの支払い方法の詳細は、下記の記事で解説しています。
6. ホンダ ヴェゼルの車検はグーネットピットにお任せください
ヴェゼルの車検費用は、法定費用に加え、車検業者によって異なる非法定費用がかかります。
ディーラー、車検専門店、カー用品店、ガソリンスタンド、民間整備工場など、それぞれの業者によってメリット・デメリットが異なります。ご自身のニーズや予算に合わせて、最適な業者を選びましょう。
車検費用を安くおさえるには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
そこでおすすめなのが、グーネットピットです。グーネットピットは、お近くの車検業者を簡単に見つけらえるだけでなく、見積もりをまとめて比較できます。
さらに、各業者の口コミや評判も確認できるため、安心して車検業者を選べます。ぜひ、グーネットピットを活用して、賢く、そして安心してヴェゼルの車検を済ませましょう。