車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.03.18 / 掲載日:2025.03.18
BMW MINIの車検費用相場|安く済ませる方法&業者選びのポイント

BMW MINIの車検費用は、国産車と同じで、法定費用と非法定費用が必要になります。
法定費用は、自動車重量税や自賠責保険料、印紙代など、法律で定められた費用です。一方、非法定費用は、車検基本料や部品交換代など、業者によって金額が変動する費用です。
ただし、輸入車は国産車と比べて高くなりがちなため、複数のタイプの業者から相見積もりを取り、比較検討してから業者を決めることが重要になります。
そこで、この記事では、BMW MINIの車検費用相場や車検業者別の特徴、費用を抑えるための具体的な方法まで、わかりやすく解説します。ぜひ最後まで読み進めて、BMW MINIの車検にお役立ていただけたら幸いです。
1. BMW MINIの車検費用内訳
BMW MINIの車検費用は、「法定費用」と「非法定費用」の2つに分かれます。
法定費用 | 非法定費用 |
---|---|
・自賠責保険料 ・自動車重量税 ・印紙代 | ・車検基本料 ・部品交換代など |
まず法定費用とは、国に支払う税金や保険料などのことです。法律で定められており、どの業者で車検を受けても金額は一律になります。BMW MINIだからといって特別な費用が発生するわけではなく、すべての車に共通です。
具体的には、交通事故の被害者を救済するための強制保険である「自賠責保険料」、車の重量に応じて課せられる「自動車重量税」、そして車検手続きにかかる手数料「印紙代」です。
一方、非法定費用とは、車検業者に支払う費用のことです。業者が価格設定するため、業者によって金額が大きく異なります。
具体的には、車検に必要な点検・検査、代行手数料などをまとめて「車検基本料」、消耗品や不具合のある部品を交換する際の「部品交換代」などの費用のことです。
もっと詳細を知りたい場合は、下記の記事でくわしく解説していますので、こちらをご覧ください。
2. BMW MINIのモデル別車検費用相場

ここでは、一般的なBMW MINIの車検費用相場として、1.5t未満車と2.0t未満車に分けて解説しましょう。
1.5t未満のモデルは、主にミニクーパーやコンバーチブルなどが該当し、2.0t未満のモデルには、クロスオーバーや一部のハイパフォーマンスモデルが含まれます。
ただし、車検費用はモデル、年式、走行距離、車検を受ける業者によって異なります。そのため、くわしい金額は、実際に見積もりを取って確認してください。
なお、一般的に、BMW MINIの車検費用は、国産車に比べてやや高くなる傾向があります。これは、輸入する純正部品の価格設定が高めであることや、輸入車ならではの専門的な知識や技術が必要となる整備箇所が多いためです。
(1)BMW MINI 1.5t未満車の車検費用相場
BMW MINIのなかで、1.5t未満車に該当するのは、ミニクーパーやコンバーチブル、JCWなど、比較的コンパクトなモデルが中心です。
これらの業者別の車検費用相場は、以下のとおりです。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約7.5~11.5万円 | 約4.5~6.0万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~7.5万円 |
新規登録から13年未満 | 約8.5~12.5万円 | 約5.5~7.0万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~8.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約9.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約10.0~14.0万円 | 約7.0~8.5万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~10.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
エコカー減税の対象となる場合、自動車重量税が軽減されるため、車検費用全体も抑えられます。
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 74,250〜114,250円 | 44,250〜59,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜74,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
新規登録から13年未満の場合、車検費用相場は以下のとおりです。
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 83,850〜123,850円 | 53,850〜68,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜83,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳
13年経過すると自動車重量税が上がり、部品交換の必要性も高まるため、費用が増加傾向にあります。
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 93,450〜133,450円 | 63,450〜78,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜93,450円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳
18年以上経過している場合、自動車重量税はさらに上がるため、車検費用全体が高くなります。
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 97,050〜137,050円 | 67,050〜82,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜97,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(2)BMW MINI 2.0t未満車の車検費用相場
BMW MINIのなかで、2.0t未満車に該当するのは、クロスオーバーや一部のハイパフォーマンスモデルなどです。
これらの業者別車検費用相場は、以下のとおりです。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約8.0~12.0万円 | 約5.0~6.5万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~8.0万円 |
新規登録から13年未満 | 約9.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約10.5~14.5万円 | 約7.5~9.0万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~10.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約11.0~15.0万円 | 約8.0~10.5万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
エコカー減税対象車の車検費用相場は以下のとおりです。
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 79,250〜119,250円 | 49,250〜64,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜79,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
新規登録から13年未満車の、車検費用相場は以下のとおりです。
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 92,050〜132,050円 | 62,050〜77,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜92,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
13年以上経過すると自動車重量税が上がるのに加えて、消耗品の交換頻度も高まるため、車検費用全体が増加しやすくなります。
以下の表は、13年経過した場合の車検費用相場です。
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 104,850〜144,850円 | 74,850〜89,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜104,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
自動車重量税は、18年経過するとさらに上がります。
さらに、18年経過している場合、経年劣化や故障による高額な部品交換も想定されるため、13年経過時よりも高額になる傾向があります。
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 40,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 109,650〜149,650円 | 79,650〜104,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜109,650円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(3) 年式や走行距離による費用の増加
BMW MINIに限らず、車検費用は年式が古くなり、走行距離が長くなるほど、消耗する部品が増えるため高くなってしまいます。
とくに、新規登録から5年または走行距離が5万kmを超えると、主要部品や、安全運転に関する部品の交換が多くなり車検費用は増加します。
たとえば、ブレーキパッドやディスクローター、サスペンション関係の部品などは、走行距離や年数に応じて劣化が進みやすい部品です。これらの部品交換が必要になると、車検費用は高額になる傾向があります。
また、オイル漏れや冷却水漏れなども、年式や走行距離が進んだ車では発生しやすくなるため、注意が必要です。
3. BMW MINIの車検費用を安く抑える方法
BMW MINIの車検費用は、いくつかの方法で安く抑えることが可能です。少しでも費用を抑えたい場合は、ぜひ以下の方法を検討してみてください。
(1) 複数のタイプの車検業者を比較する

ディーラー、車検専門店、民間整備工場など、複数のタイプの業者を比較することで、車検費用を抑えられます。
ディーラー車検は安心感がありますが、車検の基本料金が高いため、費用が高額になる傾向があります。そのため、少しでも車検費用を抑えたければディーラー以外の業者に依頼するのがよいでしょう。
ただし、費用が安ければよいというわけではありません。各業者の特徴を理解し、予算や車の状態、求めるサービス内容に合った業者を選ぶことが重要です。
各業者のメリットとデメリットを以下の表にまとめてたので、業者選びの参考にしてください。
業者 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ディーラー | ・安心の純正部品を使用する ・専門知識と技術力を持つ整備士が対応する ・保証期間内の部品は無償交換の対象となる | ・費用が高い ・過剰な整備をすすめられる |
車検専門店 | ・費用がディーラーより安い ・手続きが迅速で、待ち時間が短い ・要望に応じて、柔軟な対応してくれる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
カー用品店 | ・費用が比較的安い ・幅広いサービスを提供している ・キャンペーンや割引サービスがある ・土日祝日も営業している | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
ガソリンスタンド | ・手軽で便利 ・費用が比較的安い ・キャンペーンや割引サービスがある | ・整備能力に差がある ・純正部品を使用しない場合がある ・整備工場を併設していない場合がある |
民間整備工場 | ・費用が比較的安い ・親身で柔軟な対応 ・過剰な整備をすすめない ・車検以外の相談もできる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・設備が最新ではない場合がある ・土日祝日は対応していない場合もある |
(2) 自分で部品を調達する
BMW MINIは輸入車のため、部品価格は国産車に比べて高額になりがちです。ディーラーや整備工場に手配から依頼すると、部品代に手数料が上乗せされ、さらに費用がかさみます。
そこで、部品交換代を安く抑えたいなら、部品を自分で調達する方法がおすすめです。
ECサイトなどでBMW MINIの部品を販売している業者を探し、価格を比較してみましょう。なお、部品を選ぶ際は、適合する部品番号を事前に確認しておくことが重要です。
ただし、ディーラーや整備工場に持ち込みを依頼する際は、事前に確認し、持ち込み料や保証について相談しておきましょう。持ち込みを断られる場合もありますので、注意が必要です。
(3) 車検前に自分で部品交換する
調達した部品を自分で部品交換すれば、業者に依頼する際発生する工賃を節約できます。
比較的交換しやすい部品は、ワイパーゴム、エアフィルター、オイル、バッテリーなどです。これらの部品は作業手順がわかりやすいため、作業手順を確認し、必要な道具をそろえたら自分でも交換できます。
ただし、交換作業を誤ると故障や不具合につながり、かえって高額な修理費用が発生するリスクがあります。
また、整備不良による事故の可能性も高まるため、少しでも不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。
(4) キャンペーンや割引制度を活用する
車検費用を抑えるためには、車検業者が提供するキャンペーンや割引制度を活用するのも有効です。
業者によっては、あらゆる特典を用意しており、賢く利用すれば大きな節約につながります。
代表的なキャンペーン・割引制度を以下にまとめました。
・早期予約割引
・平日割引
・Web予約割引
・車検パック
・複数台割引
・紹介割引
上記以外にも、業者によっては独自のキャンペーンを実施しています。公式サイトやチラシ、DMなどをチェックして、お得な情報を探してみましょう。
(5) 自分で車検する(ユーザー車検)
車検費用を極力抑えたい場合は、ユーザー車検に挑戦する方法もあります。
ユーザー車検とは、自分で運輸支局に車を持ち込み、検査を受ける方法です。車検業者に支払う費用が不要になるため、大幅なコスト削減が可能です。
ただし、ユーザー車検は、事前の整備や検査項目の確認、必要書類の準備など、ある程度の知識と手間がかかります。検査に不合格となった場合、再検査が必要になり、かえって費用と時間がかかります。
そのため、自動車整備の知識や経験に自信がない場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
4. BMW MINIの車検業者を選ぶポイント
BMW MINIの車検を依頼する業者の選択は、費用や仕上がりに大きく影響します。
愛車を安心して任せられる、信頼できる業者を見つけるためのポイントを解説します。
(1) 専門知識と経験
BMW MINIは輸入車であり、国産車とは構造や使用する部品が異なる部分も少なくありません。
そのため、BMW MINI特有の構造や整備に関する専門知識と経験が豊富な業者を選ぶことが重要です。
整備実績や得意な車種などをホームページで確認したり、問い合わせてみたりするとよいでしょう。
(2) 設備と技術力
国産車とは異なる構造や特殊な部品を使用しているBMW MINIの整備には、適切な設備と高い技術力が必要です。
また、最新の技術や情報に精通していることも重要になります。そのため、BMW MINIに精通した熟練の整備士が在籍しているかどうかも、業者選びで大切なポイントです。
(3) 料金の透明性
不明瞭な追加料金が発生しないよう、事前に見積もりを取り、費用内訳を明確に提示してくれる業者を選びましょう。
また、整備内容についても詳細な説明を受け、納得したうえで依頼することが大切です。
(4) アフターサービス
車検後に不具合が発生した場合の保証内容や、定期点検などのアフターサービスが充実している業者を選ぶと安心です。
業者選びの際は、費用だけでなく、保証期間や内容、定期点検なども確認しておきましょう。
(5) ユーザーレビューや口コミ
ユーザーレビューや口コミは、実際に車検を受けた人の意見を聞けるため、業者選びの参考になります。
高評価の口コミだけでなく、低評価の口コミも確認することで、業者の良し悪しを客観的に判断できます。
5. BMW MINIの車検に関するよくある質問
BMW MINIの車検に関してよくある質問にお答えします。
車検費用に関する疑問や、見積もりの妥当性など、気になる点を解消し、安心して車検を受けられるようにしましょう。
(1) 2回目(5年目)、3回目(7年目)の車検費用は?
BMW MINIの2回目(5年目)と3回目(7年目)の車検費用は、初回車検時と比べて高くなりやすいでしょう。多くの場合、10〜20万円程度が相場だと考えられます。
これは、初回車検(3年目)以降、走行距離が増えて、交換部品が増えることが主な要因です。とくに、ブレーキパッドやディスクローター、タイヤなどの消耗品は、走行距離や使用状況に応じて交換が必要になる可能性が高くなります。
なお、法定費用は以下のとおりです。
項目 | 1.5未満車の場合 | 2.0t未満車の場合 |
---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 24,600円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 |
合計 | 43,850円 | 52,050円 |
車検基本料や部品交換代は、実際の走行距離や依頼する業者によって大きく異なるため、複数業者から見積もりを取って確認しましょう。
(2) 車検費用の見積もりが30万円は妥当?
車検費用は車の状態や依頼する業者によって異なるため、30万円が妥当かは、一概には判断できません。
ただし、輸入車であるBMW MINIは、国産車と比較して部品代や整備費用が高くなる傾向があります。年式や走行距離によっては、複数箇所の部品交換が必要となる可能性も高く、結果として車検費用が30万円程度になることもあるでしょう。
もし、見積もりが高いと感じた場合は、内訳をくわしく確認し、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。
そうすることで、適正な価格で車検を受けられるでしょう。
6. BMW MINIの車検に関することはグーネットピットにご相談ください
BMW MINIの車検費用は、車両の状態や選択する業者、交換部品によって大きく変動します。
そのため、複数のタイプの業者から見積もりを取り、ご自身のBMW MINIに最適な車検プランを選ぶことで、費用を抑えつつ、安心・安全なカーライフを送れます。
そこで、グーネットピットでは、お近くの整備工場を検索し、一括して車検費用を比較検討できるサービスを提供しています。
車検費用見積り・法定点検予約(法定12ヶ月点検)ならグーネットピット
豊富な知識と経験を持つ整備士が、丁寧にヒアリングしたうえで、必要な整備内容を明確にご説明し、ご予算に応じた最適な車検プランをご提案いたします。
日々のメンテナンスや修理に関するご相談も承っております。BMW MINIのことでお困りの際は、お近くの整備工場にぜひお気軽にご相談ください。