車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.03.21 / 掲載日:2025.03.21
プジョーの車検費用は高い?内訳や相場、総額を抑える方法などを網羅

プジョーの車検費用、国産車と比べて高いというイメージをお持ちの人は多いでしょう。輸入車であるプジョーは部品代や工賃が高く、車検費用総額が高額になる傾向にあります。
しかし、車検費用は業者によって大きく異なるため、相見積もりを取って比較検討することで、費用を抑えることは可能です。
この記事では、プジョーの車検費用の内訳や相場、費用を抑えるための具体的な方法をくわしく解説します。この記事を読むことで、プジョーの車検に関する不安を解消し、安心して車検を受けるための知識が得られるでしょう。
1. プジョーの車検費用は国産車と比べて高い
プジョーをはじめとする輸入車の車検費用は、国産車と比べて高額になる傾向があります。これは主に「部品価格」と「工賃」の2つの要因によるものです。
(1) 部品価格
国産車の部品の多くは国内で製造・流通していますが、プジョーのような輸入車の部品は海外から輸入する必要があります。
そのため、輸送費や関税、為替レートの変動といったコストが上乗せされ、部品価格が高くなる傾向にあります。とくにヨーロッパ車は為替の影響を受けやすいため、部品価格が変動しやすい点も考慮が必要です。
(2) 工賃
輸入車の整備には、国産車とは異なる専門知識や技術、場合によっては特殊な工具や設備が求められます。そのため、整備工場の工賃も国産車より高くなる傾向にあります。
とくにディーラーでは、専門のメカニックによる高度な技術料が含まれるため、工賃が高額になりやすいでしょう。
2. プジョー車検費用の内訳
プジョーに限らず、車検費用は「法定費用」と「非法定費用」の2つに分かれます。
法定費用は法律で定められており、どの業者に依頼しても金額は一律です。非法定費用は業者が価格設定する費用のことで、車検を受ける場所や車の状態によって異なります。
具体的な費用については後述します。
(1) 法定費用
プジョーなどの輸入車も、国産車と同じように法定費用は発生します。具体的には以下の費用が、法定費用に該当します。
自賠責保険料
車を運転するうえで加入が義務付けられている保険。車検時に次の車検までの保険料を支払う(24カ月または25カ月)。
自動車重量税
車の重量に応じて定められている税金。エコカー減税の対象か、新規登録時からの経過年数によって金額が変動する。
印紙代
車検を受ける際に必要。受検する工場が指定工場か、認証工場かで金額が異なる。
これらの費用は、車の種類や経過年数によって法律で定められているため、価格交渉はできません。
(2) 非法定費用
非法定費用は、車の状態や整備内容をもとに業者が計算するため、詳細な金額は見積もりを取って確認する必要があります。具体的には、以下2つの費用が該当します。
車検基本料
車検業者による点検・検査作業、代行手数料などの費用。業者によって技術料や人件費などが異なるため、価格差が生じる。
部品交換代
消耗部品や劣化部品の交換が必要な場合にかかる費用。車の状態や走行距離によって交換が必要な部品は異なり、費用も大きく変わる。
プジョーの場合、国産車に比べて部品代や工賃が高くなりやすいため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
(3) 車検基本料と部品交換代の目安
車検基本料と部品交換代の目安をご紹介します。
①車検基本料の目安
車検基本料とは、点検や整備などの基本作業にかかる費用のことです。この料金は業者ごとに設定するため、どこで車検を受けるかで大きく変わります。
下記の表は、車検基本料の相場を業者別に示したものです。
業者 | 車検基本料の相場 |
---|---|
ディーラー | 50,000〜80,000円 |
車検専門店 | 10,000〜25,000円 |
カー用品店 | 20,000〜30,000円 |
ガソリンスタンド | 20,000〜30,000円 |
民間の整備工場 | 20,000〜40,000円 |
ディーラーは専門の設備と高度な技術を持つため、車検基本料は高額になりやすい傾向があります。一方、車検専門店は効率的に作業することで費用を抑えているため、比較的安価です。
カー用品店、ガソリンスタンド、民間整備工場は、ディーラーと車検専門店の中間程度の価格帯となることが多いでしょう。
②部品交換代の目安
プジョーの車検時に交換が必要となる可能性のある代表的な部品と、その費用の目安を以下にまとめました。
部品によって交換時期の目安は異なりますが、走行距離や使用年数である程度の目安をつけられます。
交換部品 | 本体代の目安( +工費が必要) | 交換時期の目安 |
---|---|---|
エンジンオイル | 6,000~12,000円 | 走行距離5,000kmから10,000km、または使用期間6カ月から1年 |
オイルフィルター | 1,000〜3,000円 | オイル交換2回に1回 |
ブレーキフルード | 2,000〜3,000円 | 2年ごと |
バッテリー | 10,000〜30,000円 | 3〜4年ごと |
スパークプラグ | 10,000〜20,000円 | 走行距離100,000km |
ブレーキパッド | 10,000〜20,000円 | 走行距離30,000~50,000km |
車検費用を抑えたい場合は、純正部品ではなく社外部品を使用したり、ディーラー以外で交換したりするのもひとつの方法です。
交換の必要性や費用は、業者に相談しながら最適な方法を選びましょう。
3. プジョーの車検費用の相場(モデル別)
ここでは、プジョーの車検費用の相場をモデル別に紹介します。

(1)プジョーの車検費用の相場(1.5t未満)
プジョーの1.5t未満の車種(3気筒ガソリンエンジン)である、208や308、2008などの車検費用の相場をまとめました。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約8.5~11.5万円 | 約4.5~6.0万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~7.5万円 |
新規登録から13年未満 | 約9.5~12.5万円 | 約5.5~7.0万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~8.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約10.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約11.0~14.0万円 | 約7.0~8.5万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~10.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 84,250〜114,250円 | 44,250〜59,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜74,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 93,850〜123,850円 | 53,850〜68,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜83,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 103,450〜133,450円 | 63,450〜78,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜93,450円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 107,050〜137,050円 | 67,050〜82,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜97,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(2)プジョーの車検費用の相場(2.0t未満)
プジョーの1.5t未満の車種(4気筒ガソリンエンジンやディーゼルエンジン)である、308や508、2008、3008、5008、RIFTERなどの車検費用の相場をまとめました。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約8.0~12.0万円 | 約5.0~6.5万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~8.0万円 |
新規登録から13年未満 | 約9.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約10.5~14.5万円 | 約7.5~9.0万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~10.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約11.0~15.0万円 | 約8.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 89,250〜119,250円 | 49,250〜64,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜79,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 102,050〜132,050円 | 62,050〜77,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜92,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 114,850〜144,850円 | 74,850〜89,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜104,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 119,650〜149,650円 | 79,650〜104,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜109,650円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
4. プジョー車検費用を抑える方法

プジョーの車検費用を抑える方法として、以下5つの方法をご紹介します。
1. ディーラー以外での車検も検討する
2. 自分で部品を調達する
3. 車検前に自分で部品交換する
4. キャンペーンや割引制度を活用する
5. 自分で車検する(ユーザー車検)
ただし、専門的な知識や整備スキルが求められる方法もあるため、無理せず、ご自身のスキルや状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
(1) ディーラー以外での車検も検討する
ディーラーはほかの業者と比べて、車検費用が高くなりやすいため、ディーラー以外に依頼することで、費用を抑えられる可能性があります。
車検を依頼できる業者としては、ディーラー以外に、車検専門店やカー用品店(オートバックスやイエローハットなど)、ガソリンスタンド、民間整備工場などが挙げられます。
それぞれの業者にはメリット・デメリットがあるため、ご自身の予算や車の状態、重視するポイントなどを考慮して、最適な業者を選びましょう。
各業者のメリットとデメリットは、以下にまとめましたので参考にしてください。
業者 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ディーラー | ・安心の純正部品を使用する ・専門知識と技術力を持つ整備士が対応する ・保証期間内の部品は無償交換の対象となる | ・費用が高い ・過剰な整備をすすめられる |
車検専門店 | ・費用がディーラーより安い ・手続きが迅速で、待ち時間が短い ・要望に応じて、柔軟な対応してくれる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
カー用品店 | ・費用が比較的安い ・幅広いサービスを提供している ・キャンペーンや割引サービスがある ・土日祝日も営業している | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
ガソリンスタンド | ・手軽で便利 ・費用が比較的安い ・キャンペーンや割引サービスがある | ・整備能力に差がある ・純正部品を使用しない場合がある ・整備工場を併設していない場合がある |
民間整備工場 | ・費用が比較的安い ・親身で柔軟な対応 ・過剰な整備をすすめない ・車検以外の相談もできる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・設備が最新ではない場合がある ・土日祝日は対応していない場合もある |
(2) 自分で部品を調達する
プジョーをはじめとする輸入車は、国産車に比べて部品価格が高額になりがちです。ディーラーや整備工場に部品の手配から依頼すると、部品代に手数料が上乗せされ、費用がさらに高くなります。
そこでおすすめなのが、部品を自分で調達する方法です。
具体的には、ECサイトなどでプジョーの部品を販売している業者を探し、価格を比較することで部品代を節約できます。
また、持ち込みを依頼する場合は、事前に持ち込みが可能か、持ち込み料や保証について相談しておきましょう。
(3) 車検前に自分で部品交換する
自分で調達した部品を自分で交換すれば、業者に依頼する際の工賃を節約できます。
比較的交換しやすい部品は、ワイパーゴム、エアフィルター、オイル、バッテリーなどです。これらの部品は作業手順が比較的わかりやすいため、整備マニュアルや動画などを参考にしながら、自分でも交換できます。
ただし、交換作業を誤ると故障や不具合につながり、かえって高額な修理費用が発生するリスクがあります。また、整備不良による事故の可能性も高まるため、少しでも不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。
(4) キャンペーンや割引制度を活用する
車検費用をさらに抑えるためには、車検業者が提供するキャンペーンや割引制度の活用が有効です。業者によって、さまざまな特典を用意しており、かしこく利用すれば大きな節約につながります。
代表的なキャンペーン・割引制度は以下のとおりです。
・早期予約割引
・平日割引
・Web予約割引
・車検パック
・複数台割引
・紹介割引
上記以外にも、業者によっては独自のキャンペーンを実施しています。公式サイトやチラシ、DMなどをチェックして、お得な情報を探してみましょう。
(5) 自分で車検する(ユーザー車検)
車検費用を極力抑えたい場合は、ユーザー車検に挑戦する方法もあります。ユーザー車検は自身で運輸支局に車を持ち込み、検査を受けるため、車検業者に支払う費用がかかりません。
ただし、事前整備や検査項目の確認、必要書類の準備など、一定の知識と手間がかかります。さらに検査に不合格となった場合、再検査が必要です。
万が一整備不良の状態を見逃してしまうと、重大な事故につながるリスクもあります。知識や経験に自信がない場合は、専門業者に依頼することを強くおすすめします。
5. 車検だけでなく定期的なメンテナンスも重要
車検は、公道を安全に走行するうえで、最低限の基準を満たしているか確認する手続きです。
しかし、車検に合格したからといって、その後2年間、トラブルなく走行できる保証はありません。日々使用することで、部品が消耗・劣化していきます。
だからこそ、車検後も安心してプジョーを乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
エンジンオイルやブレーキフルードの交換、タイヤのローテーションや空気圧の調整、ワイパーブレードの交換などは、車検時だけでなく定期的にするべきメンテナンスです。
これらのメンテナンスを怠ると、部品の劣化が早まり、思わぬ故障につながる可能性があります。結果として、次回の車検費用が高額になってしまうことも考えられます。
定期的なメンテナンスは、車の性能を維持し、予期せぬトラブルを未然に防ぐだけでなく、長期的に見て車検費用を抑えることにつながるのです。
6. プジョーの車検に関することはグーネットピットにお任せください
プジョーの車検費用は、国産車と比べて高額になりがちです。部品代や工賃が高いため、どうしても費用がかさんでしまいます。
少しでも車検費用を抑えたいなら、ディーラー、車検専門店、整備工場など、複数のタイプの業者から見積もりを取って比較検討することが重要です。
しかし、価格だけで選んでしまうと、思わぬトラブルが発生するリスクがあります。安全性を確保するためにも、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
そこでおすすめしたいのが、グーネットピットです。お近くのプジョー対応の整備工場を簡単に検索し、一括で見積もり依頼ができます。複数の業者から見積もりが届くので、費用やサービス内容をじっくり比較検討できます。
車検だけでなく、日頃のメンテナンスのご相談にも丁寧に対応いたしますので、ぜひご利用ください。