車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.03.28 / 掲載日:2025.03.28
アルファロメオの車検費用はいくら?相場や高い理由、費用を抑えるコツを紹介

イタリアの名門自動車メーカー、アルファロメオ。その美しいデザインとスポーティーな走りは、多くのドライバーを魅了しています。
しかし、輸入車であるがゆえに、車検費用は国産車よりも高額になりがちというイメージを持っている人は多いでしょう。
たしかに、アルファロメオの車検費用は、国産車と比較すると高額になる傾向があります。その理由は単に輸入車であるだけでなく、いくつかの要因が重なっているためです。
そこでこの記事では、アルファロメオの車検費用が高くなる理由を解説するとともに、費用を抑えるための具体的な方法もご紹介します。
車検費用の相場も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. アルファロメオの車検費用は高い?高額になりやすい理由
アルファロメオは、国産車と比べて高額になりやすい車種です。その理由を2つご紹介しましょう。
(1) 部品を輸入するコストが高い
アルファロメオはイタリアの自動車メーカーです。日本国内で整備する際に必要な部品の多くは輸入品となります。輸入には輸送費や関税などのコストがかかります。
加えて、為替レートの変動も部品価格に影響を与えるため、円安になると輸入コストが増加し、高くなってしまうのです。
(2) 整備に専門的な知識や技術が求められる
アルファロメオの整備には、輸入車ならではの高度な技術と専門知識が求められます。国産車とは異なる整備方法や専用の工具が必要になることもあり、対応できる整備工場が限られるため、工賃が高くなってしまうのです。
とくにディーラーでは、専門知識を持つメカニックが整備するため、技術料が高く設定されている傾向があります。
2. アルファロメオの車検費用内訳

アルファロメオの車検費用は、法定費用と非法定費用の2種類に分けられます。
法定費用は国が定めた費用で、アルファロメオを含むすべての車種で共通です。一方、非法定費用は業者ごとに設定される費用で、車種や状態、依頼する業者によって大きく変動します。
具体的な費用と概要は、以下のとおりです。
分類 | 費用 | 概要 |
---|---|---|
法定費用 | 自賠責保険料 | すべての自動車に加入が義務付けられている保険です。車検時に次の車検までの保険料(24カ月分または25カ月分)を支払います。 |
自動車重量税 | 車の重量に応じて定められている税金。エコカー減税の対象か、新規登録時からの経過年数によって金額が変動する。 | |
印紙代 | 車検を受ける際に必要。受検する工場が指定工場か、認証工場かで金額が異なる。 | |
非法定費用 | 車検基本料 | 点検・検査作業、代行手数料などの費用。業者によって技術料や人件費などが異なるため、価格差が生じる。 |
部品交換代 | 消耗部品や劣化部品を交換する際に必要な費用。車の状態や走行距離によって交換する部品は異なり、費用も大きく変わる。 |
法定費用と非法定費用の内訳や金額について、よりくわしく知りたい場合は下記の記事をご覧ください。
3. アルファロメオの車検費用相場
アルファロメオの車検にかかる法定費用は、年式や車両重量によって異なります。そこで、アルファロメオの車検費用相場を、具体的なモデルがわかるようにご紹介します。
車両重量 | 1.5t以下 | 2.0t以下 |
---|---|---|
車種 | ・ミト ・ジュリエッタ ・アルファ147 ・アルファ156 | ・ステルヴィオ ・アルファスパイダー ・トナーレ |
ただし、あくまで目安であり、エコカー減税の有無や販売時期によっても変動します。正確な金額は、ディーラーや整備工場にお問い合わせください。
(1)アルファロメオの車検費用の相場(1.5t未満)
アルファロメオの1.5t未満の車種の車検費用相場をまとめました。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約8.5~11.5万円 | 約4.5~6.0万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~6.5万円 | 約5.5~7.5万円 |
新規登録から13年未満 | 約9.5~12.5万円 | 約5.5~7.0万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~7.5万円 | 約6.5~8.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約10.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約11.0~14.0万円 | 約7.0~8.5万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~9.0万円 | 約8.0~10.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 84,250〜114,250円 | 44,250〜59,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜64,250円 | 54,250〜74,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 | 24,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 93,850〜123,850円 | 53,850〜68,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜73,850円 | 63,850〜83,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 | 34,200円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 103,450〜133,450円 | 63,450〜78,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜83,450円 | 73,450〜93,450円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳
費用項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 | 37,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 107,050〜137,050円 | 67,050〜82,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜87,050円 | 77,050〜97,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(2)アルファロメオの車検費用の相場(2.0t未満)
アルファロメオの1.5t未満の車種の車検費用の相場をまとめました。
業者 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
エコカー減税対象 | 約8.0~12.0万円 | 約5.0~6.5万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~7.0万円 | 約6.0~8.0万円 |
新規登録から13年未満 | 約9.5~13.5万円 | 約6.5~8.0万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~8.5万円 | 約7.5~9.5万円 |
新規登録から13年以上 | 約10.5~14.5万円 | 約7.5~9.0万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~9.5万円 | 約8.5~10.5万円 |
新規登録から18年以上 | 約11.0~15.0万円 | 約8.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 | 約9.0~11.0万円 |
下記では、車検費用の内訳をご紹介しましょう。
①エコカー減税対象の場合の車検費用内訳
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 89,250〜119,250円 | 49,250〜64,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜69,250円 | 59,250〜79,250円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②新規登録から13年未満の場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 102,050〜132,050円 | 62,050〜77,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜82,050円 | 72,050〜92,050円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③新規登録から13年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 | 45,600円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 114,850〜144,850円 | 74,850〜89,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜94,850円 | 84,850〜104,850円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
④新規登録から18年経過した場合の車検費用内訳(エコカー対象外)
項目 | ディーラー | 車検専門店 | カー用品店 | ガソリンスタンド | 民間整備工場 |
---|---|---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
自動車重量税 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 | 50,400円 |
印紙代 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
車検基本料 | 50,000〜80,000円 | 10,000〜25,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 20,000〜40,000円 |
合計 | 119,650〜149,650円 | 79,650〜104,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜107,650円 | 89,650〜109,650円 |
※2025年1月現在の情報
※指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(3) 年式、走行距離による費用の違い
車検費用は、年式や走行距離に応じて変動します。古い年式や走行距離が長い車は、部品の劣化や消耗が進んでいます。車検時に交換すべき部品が増えるため、費用は高額になってしまうのです。
一方、年式が新しく走行距離の少ない車は、部品の劣化や消耗が少ないため、交換部品も少なく、車検費用は比較的安価に済みます。
4. アルファロメオ車検費用を抑える5つのコツ

アルファロメオの車検費用を少しでも抑えたい人のために、5つのコツを紹介します。
1. 相見積もりを取り最適な業者を選ぶ
2. 交換部品をかしこく手配する
3. 車検前に自分で部品交換する
4. キャンペーンや割引制度を活用する
5. 自分で車検する(ユーザー車検)
(1) 相見積もりを取り最適な業者を選ぶ
車検を依頼できる業者は複数あります。
ディーラー車検は安心感がありますが、費用は高額になりやすい傾向です。少しでも費用を抑えたいなら、ディーラーだけでなく、車検専門店、民間整備工場、カー用品店など、複数の業者から相見積もりを取りましょう。
相見積もりを取れば、それぞれの業者の費用やサービス内容を比較検討できます。価格だけでなく、整備内容、対応のスピード、口コミなども確認し、ご自身のニーズに最適な業者を選びましょう。
以下は各業者のメリットとデメリットです。業者選びの参考にしてください。
業者 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ディーラー | ・安心の純正部品を使用する ・専門知識と技術力を持つ整備士が対応する ・保証期間内の部品は無償交換の対象となる | ・費用が高い ・過剰な整備をすすめられる |
車検専門店 | ・費用がディーラーより安い ・手続きが迅速で、待ち時間が短い ・要望に応じて、柔軟な対応してくれる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
カー用品店 | ・費用が比較的安い ・幅広いサービスを提供している ・キャンペーンや割引サービスがある ・土日祝日も営業している | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・純正部品を使用しない場合がある ・店舗ごとのサービス内容に差がある |
ガソリンスタンド | ・手軽で便利 ・費用が比較的安い ・キャンペーンや割引サービスがある | ・整備能力に差がある ・純正部品を使用しない場合がある ・整備工場を併設していない場合がある |
民間整備工場 | ・費用が比較的安い ・親身で柔軟な対応 ・過剰な整備をすすめない ・車検以外の相談もできる | ・メーカー特有の知識、技術はディーラーに劣る ・設備が最新ではない場合がある ・土日祝日は対応していない場合もある |
グーネットピットの一括見積もりを利用すれば、一度の情報入力で複数の業者から見積もりを取得できるので便利です。
車検費用見積り・法定点検予約(法定12カ月点検)ならグーネットピット
(2) 交換部品をかしこく手配する
アルファロメオの部品は、輸入車特有の輸送費や関税などが上乗せされているため高額です。交換部品をかしこく手配することで、費用を抑えられる可能性があります。
①交換部品を持ち込みする
部品持ち込みとは、車検を受ける際に、自分で用意した部品を業者に持ち込み、それらの部品を使って整備してもらうことです。部品を持ち込むことで、部品代を抑えられます。
業者によっては持ち込みを断られたり、持ち込み料が発生したりするケースもあります。
事前に持ち込み可能かどうか、持ち込み料は発生するのかを確認しておきましょう。また、持ち込んだ部品に不具合があった場合、自己責任となる点にも注意が必要です。
②純正部品以外を検討する
純正部品にこだわらなければ、社外部品やリビルト部品(再生部品)を検討することで費用を抑えられます。
社外部品は純正部品と同等の性能を持つものも多く、安価な点がメリットです。リビルト部品は、使用済みの部品を分解・洗浄・検査し、摩耗した部品を交換して再組み立てした部品です。品質も高く、価格も純正部品より安価になります。
③信頼できる部品販売サイトを利用する
海外の通販サイトや、国内の輸入車パーツ専門店などを利用することで、ディーラーよりも安く部品を手に入れられる場合があります。ただし、適合性や品質には注意が必要です。購入前に必ず適合確認し、信頼できる販売元から購入しましょう。
(3) 車検前に自分で部品交換する
ワイパーゴム、エアフィルター、オイル、バッテリーなどの交換は、比較的簡単な作業です。必要な工具をそろえて手順をしっかり確認すれば、自分で交換できるため、工賃を節約できます。
ただし、輸入車ならではの精密な構造のため、作業を誤ると故障や不具合につながるリスクがあります。自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。自分で交換する場合は、整備マニュアルやYoutubeなどで交換手順を確認してください。
(4) キャンペーンや割引制度を活用する
多くの車検業者は、早期予約割引、平日割引、Web予約割引、車検パック、複数台割引、紹介割引などのキャンペーンや割引制度を提供しています。
これらの特典を積極的に活用することで、車検費用を節約できます。
車検時期が近づいたら公式サイトやチラシ、DMなどをチェックしたり、直接業者に問い合わせたりし、お得な情報を見逃さないようにしましょう。
(5) 自分で車検する(ユーザー車検)
ユーザー車検とは、自分で運輸支局に車を持ち込み、検査を受ける方法です。車検業者に支払う非法定費用が不要になるため、大幅にコスト削減できます。
しかし、事前の点検整備や必要書類の準備、検査手続きなどをすべて自分でする必要があるため、一定の知識と技術が求められます。
検査不合格になった場合は、再度検査を受ける必要があり、かえって時間と費用がかかる可能性もあるのです。
そのため、整備に自信がない人や時間がない人は、業者に依頼することを強くおすすめします。ユーザー車検を検討する場合は、事前にしっかりと準備し、リスクを理解したうえで実施しましょう。
5. 車検だけでなく、日頃からこまめなメンテナンスを心がけよう
アルファロメオを長く快適に運転するためには、車検だけでなく日頃からのメンテナンスも重要です。
定期的な点検や整備、消耗品の交換を適切にしておくことで、車検時に高額な修理費用が発生するリスクを大幅に軽減できます。オイル交換やブレーキパッドのチェックなど、一見小さなことでも、大きなトラブルを未然に防ぐことにつながります。
「いつもと違うエンジン音」「ハンドリングに違和感を感じる」「異臭」など、異常に気づいたら放置せず、すぐにお近くの整備工場に相談してください。早期発見・早期処置が車の性能を維持し、安全走行を支えてくれます。
6. アルファロメオの車検のことはグーネットピットにお任せください
アルファロメオのような輸入車は、海外からの部品調達や専門的な整備が求められるため、車検費用は高額になりがちです。
そのため、車検を依頼する際には、複数の業者から見積もりを取り、費用を比較検討することが重要です。
もし業者をお探しならグーネットピットをご利用ください。
お近くの整備工場を検索し、一括見積もりを依頼することで車検費用を比較できます。ご自身の予算や希望に合った整備工場を見つけやすくなりますので、活用してみてはいかがでしょうか。