車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.04.10 / 掲載日:2025.04.10
車検切れを知らずに運転したらどうなる?車検切れが発覚する理由と対処法

車検の有効期限が切れた車を「車検切れの車」と呼びます。車検切れの車を公道で運転することは法律違反となり、罰則の対象です。
具体的には違反点数の加算、罰金、免許停止などの処分が科されます。そして車検だけでなく、自賠責保険も同時に切れている場合は、さらに罰則が重くなります。
そこでこの記事では、車検切れで運転した場合に科せられる罰則について解説します。車検切れが発覚する理由や、車検が切れてしまった場合の再車検の手続きも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1. 車検切れを知らずに運転したらどうなる?
車検切れの車を公道で運転することは、「道路交通法」や「道路運送車両法」「自動車損害賠償保障法」の違反になります。故意に車検切れの車を運転した場合だけでなく、車検切れに気づかず運転した場合も違反となり、罰則が科せられます。
車検は、車の安全性を確保し、公道を安全に走行するために重要な制度です。そのため、車検切れの状態で運転することは、自分だけでなく、ほかの道路利用者の安全を脅かす行為として、厳しく罰せられるのです。
2. 車検切れで運転した場合の罰則
車検が切れた車で公道を運転すると、どのような罰則が科せられるのでしょうか。車検切れの罰則は、「無車検運転」と「自賠責保険切れ」の2つの側面から考える必要があります。
(1)車検が切れている場合の罰則
車検切れの状態で公道を運転した場合、以下の罰則が科せられます。
・違反点数6点の加点(道路交通法)
違反点数6点は30日間の免許停止処分の対象
・6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金(道路運送車両法)
(2)自賠責保険が切れている場合の罰則
通常、自賠責保険は車検と同時に更新します。車検切れになると、自賠責保険も同時に切れているケースがほとんどです。
自賠責保険が切れている状態で公道を走行すると、以下の罰則が科せられます。
・違反点数6点の加点(道路交通法)
30日間の免許停止処分
・1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法)
(3)車検と自賠責保険が切れている場合の罰則
車検と自賠責保険の両方が切れていた場合、無車検運転と無保険運行の両方の罪に問われます。以下のように、より厳しい罰則や罰金が科されます。
・6点の違反点を加算(両方違反しても6点のまま)
90日間の免許停止処分
・1年6カ月以下の懲役、または80万円以下の罰金
3. 車検切れが発覚する5つの理由
車検が切れていることに気づかず運転していると、ある日突然、発覚する可能性があります。どのようなことがきっかけで発覚するのか、主な理由は以下の5つです。
1. Nシステムに感知されたとき
2. 取り締まりで捕まったとき
3. 交通事故に遭ったとき
4. 車検切れの車を持ち込んだとき
5. 一般の人や同僚に通報されたとき
順にご紹介します。
(1)Nシステムに感知されたとき
Nシステムとは、自動車ナンバー自動読取装置のことです。設置されたカメラでナンバープレートを読み取り、盗難車や犯罪に使用された車両の照合などに使われています。
車検切れの車両情報も登録されているため、Nシステムを通過するときに感知され、警察に通報されてしまうのです。
(2)取り締まりで捕まったとき
警察による交通違反の取り締まりで、車検切れが発覚するケースがあります。
検問やパトロールで警察官に車を止められた際に、車検証の提示を求められることがあります。その際、車検証の有効期限が切れていれば、車検切れで運転していたことが発覚します。
(3)交通事故に遭ったとき
交通事故に遭ってしまった場合、車検切れが発覚します。
事故の大小に関わらず、警察が事故処理のために現場に駆けつけます。その際、双方の運転免許証の提示や車両情報を確認するため、車検証の情報から車検切れに気づきます。
(4)車検切れの車を持ち込んだとき
整備工場などに持ち込んだ場合、整備工場側が車検切れに気づきます。
車検切れを確認した場合、業者はその状態で返却できないため、車検が終わるまで業者が預かります。整備工場の指示に従い、車検手続きをしましょう。
(5)一般の人や同僚に通報されたとき
車のフロントガラスには、車検シールが貼られています。そのため、車検切れの車を見かけた人がナンバーを控えて、通報するケースも考えられます。
また、同僚に通報されるケースも少なくありません。車検切れの車を駐車場に毎日停めていると、同僚に通報されてしまうのです。
4. 車検切れに気づいたら?落ち着いて対処しよう
車検が切れていることに気づいたら、慌てずに適切な対処が必要です。車検切れの車は公道を走行できないため、まずは落ち着いて以下の方法を確認しましょう。
車検切れの車の対処方法は、以下の3つです。
1. 仮ナンバーを取得して運転する
2. 積載車で運搬してもらう
3. 廃車・売却する
(1)仮ナンバーを取得して運転する
市区町村役場で「仮ナンバー(臨時運行許可番号標)」を取得すれば、車検切れの車を一時的に運転できます。自分で車を車検場や整備工場へ持ち込むことが可能になります。
仮ナンバーの取得に必要なもの |
---|
・申請書(窓口で入手) ・車検証 ・自賠責保険証明書(仮ナンバー期間中有効なもの) ・身分証明書(運転免許証など) ・手数料(自治体によって異なる) |
ただし、有効期限は交付から最長5日間です。走行可能なルートは、申請時に指定した経路のみになります。車検場や整備工場までのルートを事前に確認しておきましょう。
(2)積載車で運搬してもらう
車検切れの車を運転したくない場合は、車検業者やロードサービスなどに依頼して、積載車で運搬してもらう方法があります。
引き取り納車サービスを活用すれば、自宅まで車を取りに来てくれて、車検完了後に自宅まで届けてくれます。自分で仮ナンバーを取得する手間や、運転する必要はありません。
ただし、車検費用とは別に、積載車の運搬費用がかかります。積載車の大きさや運搬距離によって費用は変動するため、業者に見積もりを取りましょう。
(3)廃車・売却する
車検切れの車を処分する方法として、廃車と売却という選択肢があります。どちらの方法を選ぶかは、車の状態や今後のカーライフプランによって判断しましょう。
中古車買取業者では、通常、売却が難しい車も買い取ってくれる可能性があります。車検が切れているから廃車、売却は難しいと決めつけず、一度査定に出してみるのがおすすめです。
5. 車検切れに関するよくある質問
車検切れに関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。疑問を解消して、安心して車に乗り続けましょう。
(1)車検切れの車を所有しているだけでも罰則の対象?
車検切れの車を所有しているだけでは罰則の対象とはなりません。罰則の対象となるのは、車検切れの車を公道で運転した場合です。
(2)車検切れは見逃してもらえる?
車検切れを見逃してもらえるケースは基本的にありません。
警察官に停止を求められた際に、車検切れが発覚すれば罰則の対象となります。捕まる確率は、Nシステムや定期的な交通取締などで高まっています。
(3)車検切れの期間が短い場合はどうなる?
車検切れの期間の長短に関わらず、公道で運転すれば罰則の対象となります。一日でも車検が切れている場合は、運転してはいけません。
6. 車検のお悩みグーネットピットにご相談ください
車検は、車の安全性を確認するための重要な検査です。車検切れの状態で公道を走行すると、法令違反となり罰則が科せられます。気づいたら、落ち着いて対処しましょう。
車検を受けるためには、仮ナンバーを取得し運転するか、積載車で運搬してもらう方法があります。状況に合わせて適切な方法を選択しましょう。
グーネットピットでは、車検切れだけでなく、さまざまな疑問や相談に対応しています。経験豊富なスタッフが、お車の状況に合わせて最適なアドバイスを提供いたします。
まずは、お近くの整備工場にお気軽にご相談ください。