オイル交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
エンジンオイルが少ないとどうなる?よくある症状と不具合について
エンジンオイルはエンジンの潤滑剤の役割を行っていますが、できるだけこまめに点検を行い、交換する必要があります。なぜなら、正常にエンジンを動作させるためには一定量を保つことと、なるべくきれいな状態を保つことが必要だからです。エンジンオイルを長期間交換せずにいると、汚れたり粘度が低下するのはもちろんのこと、少量ずつですが消費されて量が減ってしまいます。量が減ってしまうと、エンジンに悪影響を及ぼしてしまいます。ではどんな影響があるのか見ていきましょう。

エンジンオイルが原因で起こる不具合は、基本的にはエンジンの動作不良です。エンジンから異音がしたり、エンジン音が以上に大きくなるなど、普段と違う様子が徐々に感じられるようになります。エンジンオイルはエンジンを動かすために重要なものですから、規定の量よりも減ってしまうとエンジンがうまく回らなくなってしまい、上記のような症状が出てくるのです。
オイル不足による不具合
始めはエンジンから異音がしたり、エンジン音が大きく感じられるなど、故障かどうかの判断が難しい状態になります。しかし、ここで点検等を怠ってしまうと、エンジンの故障に繋がってしまいます。そもそもエンジンにとって動作しづらい状態が続くと、その間普段よりも回転数が増える為、燃費も悪くなってしまいます。最悪の場合、エンジンが焼き付いてしまい、全く動かなくなることも考えられます。車種によっては走行中にエンジンが焼き付き、急にエンジンが停止してしまうこともあり、大きな事故につながる可能性も出てきます。
オイル交換時期の管理
エンジンを正常に動作させるにはエンジンオイルは欠かせません。しかし、2年に1度の車検だけでは補いきれない部分があります。車検時は問題なく通過したとしでも、その後数か月でオイル交換時期になることもありますし、走行距離によっても変わってきます。ですから、やはり定期点検を行うことが大切になってきます。エンジンオイルの点検をおろそかにしてしまうことは、そのままエンジンの不良に繋がってしまうので、自分がどれだけ利用しているのか、現状の走行距離がどのくらいなのかなど、管理できる部分はしっかりと管理をしていくことが重要です。