パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のETCの取り付け位置に決まりはあるのか
ETCを搭載している車を見ていると、ダッシュボードの上に取付けてあるものやフロントガラスの上部にあるもの、はたまたどこにもないと思ったらダッシュボードの中に取付けてあることもあります。では、ETCの取付位置にルールなど決まりはあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ETCの車載器には二つのタイプがあります。一つはアンテナと本体が分かれている分離型、もう一つはアンテナが本体に内蔵されている一体型です。アンテナは通信を行うため電波の届きやすいところに設置する必要があります。従って、分離型は取付位置も様々な工夫がしやすいですが、一体型は取付位置にある程度制限がでてきます。一体型は配線が一つですむので取付けが簡単ですが、分離型は本体とアンテナの二つの配線をしないといけないため、取付けにやや手間がかかります。
ETCの取付位置に決まりはあるのか
冒頭でも述べたように、ETCの取付位置は様々あります。ETCシステム利用規定によると、取付位置については「車載器メーカーが示す方法により自動車に取り付けること。」となっています。つまり、ETCの取付け位置に規定など決まりはありませんが、正しく使用するために、取扱説明書などに記載されている取付方法に従うこととなっています。
ETCはどこに取付ければよいか
では、ETCはどこに取付けるものでしょうか。まず、アンテナはフロントガラス貼り付けか、ダッシュボード貼り付けのどちらかになります。目立たないようにバックミラーの裏側に取付ける方もいます。アンテナの関係で、一体型も同様にダッシュボード上かフロントガラス上部に取付けることになります。逆に分離型は本体の取付位置の自由度が高くなります。もちろん、ダッシュボード上、フロントガラス上部にも取付けられます。それ以外にダッシュボードの中や足元、シフトレバーの下、ハンドル周辺など手の届くとこであればどこでも取付けられます。ダッシュボードの中など見えないところにしまえば、盗難防止にもなりますね。また、ETCの車載器をとりつけられるようなスペースをあらかじめ設けている車もあります。そういった場合はそこに取付けてもいいでしょう。ETCの取付位置はメーカーの示す方法に従う、ということでした。見た目重視で取付位置を工夫するのもいいですが、まず確実に電波の送受信ができるか、また、安全面において問題はないか、というのを最優先にし取付けるようにしましょう。