パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
カーナビの渋滞情報はどういう仕組みで配信されるのか

ドライブの際、目的地までのルートや距離を教えてくれるカーナビはとても便利ですよね。カーナビはGPSを使って車の現在地を把握し、目的地までの道順や距離を案内することはご存知かと思います。では、日々刻々と変わる渋滞情報はどういう仕組みで情報を集めてナビの画面に反映されているのでしょうか。ここではカーナビの渋滞情報が配信される仕組みについてまとめてみました。
カーナビの渋滞情報はどこから配信されているか

カーナビに配信される渋滞情報は、VICS(VehicleInformationCommunicationSystem)という、道路交通情報通信システムによって配信されています。VICSセンターでは各都道府県警察や日本道路交通情報センター、駐車場などから事故や工事情報、渋滞情報を24時間収集しており、その得られた渋滞情報を編集してカーナビに配信しています。
カーナビの渋滞情報を受信する仕組み
冒頭でカーナビはGPSシステムを使って車の位置情報を把握すると言いましたが、具体的には人工衛星から発信される電波をカーナビが受信して現在の位置情報を把握しています。それではカーナビはどこで配信された渋滞情報を受信しているのでしょうか。渋滞情報の電波を配信しているものは主に3つあります。光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送です。光ビーコンとは主に一般道路上に設置されている情報提供機器のことです。幹線道路など一般道を走っている時の渋滞情報は、光ビーコンから配信された情報をカーナビが受けとって表示をしています。光ビーコンでは渋滞情報だけでなく、事故や天候などによる道路の規制情報や駐車場の満車状況なども配信しています。電波ビーコンとは主に高速道路に設置されている情報提供機器のことです。高速道路では電波ビーコンから配信されたデータをカーナビが受信しています。電波ビーコンでは渋滞情報や道路規制情報の他に、インターチェンジ間の所要時間なども配信しています。FM多重放送とはFMラジオ局の電波を使って配信するものです。FMラジオを受信できるところならカーナビで渋滞情報を受信することができます。一般道でも高速道路でもどちらでも情報を配信することができます。以上のように、近年の高度道路交通システムの発展で、刻々と変化する渋滞情報をリアルタイムでカーナビが受信できるようになっています。道路の渋滞情報や駐車場の満車状態などを事前にチェックできるので、長距離ドライブ前に確認すると快適なドライブが楽しめますね。