パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

SDナビにはどんな種類や機能・性能があるのか

このところ価格が手頃なことや使いやすさから人気が高まり、カーナビの主流になってきているのがSDナビです。SDナビとは、地図データなどをSDカードに記録することからSDナビと呼ばれています。これからカーナビを新規購入しようと考えている方は、おそらく候補機種の中にいくつか、SDナビを挙げていることと思います。そこで今回は、SDナビにはどんな種類や機能・性能があるのかをご紹介します。

SDナビにはどんな種類のものがあり、性能や機能に違いはあるのか

SDナビにはどんな種類のものがあり、性能や機能に違いはあるのか

ひと口にSDナビと言っても、いろいろな種類があります。もっとも気をつけなければいけないのは、取付方法の違いです。カーナビを取付ける車種、使い方、好みによって適したタイプが異なってきます。どのタイプが自分に適しているか、よく検討してみてください。

一体型カーナビゲーション

モニターが見える状態でダッシュボード内にきちんと収まるタイプです。使いやすく、見た目もスッキリしますが、ダッシュボードのカーナビを収めるスペースがDINサイズの規格になっている必要があります。

インダッシュ型カーナビゲーション

使っていない時には、モニターを格納するタイプです。ダッシュボードのカーナビを収めるスペースが1DINという天地幅が狭い規格になっている場合などに使います。使用時は電源を入れると、格納されていたモニターがせり出してきます。

オンダッシュ型カーナビゲーション

ダッシュボードの上にモニターを固定するタイプです。このタイプも、ダッシュボードのカーナビを収めるスペースが1DINという天地幅が狭い規格になっている場合などに使います。モニターの大きさにあまり制約がなく、ほとんどの車に設置可能です。

ポータブルカーナビゲーション

本体とモニターが一体となっていて、ダッシュボード上に固定して使うタイプです。このタイプもモニターの大きさにあまり制約がなく、ほとんどの車に設置可能です。また、持ち運びもできるため別の車に付け替えたり、自宅で翌日のルートを確認したりすることも可能です。

SDナビでも使えるカード・再生可能メディアにも違いがある

同じSDナビでも、使えるカード(SDカード・SDHCカード・SDXCカードなど)に違いがあったり、SDカードスロットが複数に違いがある場合があります。また、再生できるメディアの違いによりCDは再生できてもDVDは再生できなかったり、USB端子の有無、Bluetooth接続の有無など、機能に違いが見られます。値段をはじめ、操作性やデザイン性などで選ぶことも大事ですが、SDナビを購入する際は、使用できるSDカードの種類やスロットの数、再生できるメディアの種類など、スペックをよく確認することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ