パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
SDナビ・SSDナビ・DVDナビ・HDDナビの違いとは

次々に新しい記憶メディアが開発され、それを取り入れたカーナビが製品化されています。それぞれに特徴がありそうだということはわかりますが、具体的なことはわからないという方も多いと思います。そこでSDナビ、SSDナビ、DVDナビ、HDDナビの4つの異なる記憶メディアを使用しているカーナビについて、その違いを見ていきましょう。
SDナビ

メモリーナビのひとつで記憶メディアとして、SDカード・SDHCカード・SDXCカード(メーカー、機種によって使えるカードの種類や容量が異なるので注意してください)などが使われています。HDDナビと比べると基本的な性能はそれほど遜色がなく価格が割安なため、最近急速に人気が高まっています。
SSDナビ
メモリーナビのひとつで、SSD(ソリッドステートドライブ)というフラッシュメモリが使われているカーナビです。HDDナビと比べると基本的な性能はそれほど遜色がなく価格が割安という点は、SDナビと同じですが、SSDはSDカードほど一般的になっておらず、気軽に交換できないという欠点があります。
DVDナビ
記憶メディアとしてDVDを使用しています。CDと比べるとはるかに大きな容量を持っており、一時はカーナビの主力製品となっていました。しかし、より大容量で読込スピードも優れたHDDナビやSDナビの登場により、現在ではほとんど見られなくなってしまった機種です。
HDDナビ
少し前まで、カーナビの主力を占めていたタイプです。パソコンで使われているハードディスクドライブ(HDD)を記憶メディアとして使用しており、大量の音楽や動画のデータを保存できるという特徴があります。SDナビの性能が向上し、価格も下がったことで人気に陰りは出ていますが、大容量と高機能をセールスポイントとして高級機種で今でも高い人気を保っています。
どのタイプのカーナビを選べばいいか
SDナビ、SSDナビ、DVDナビ、HDDナビは、それぞれ記録メディアの違いと、それに伴う情報保存量などに違いがありますが、どのカーナビもナビゲーションシステムとしては十分に機能するので、カーナビを選ぶ際は、カーナビをどういう風に使いたいかで選択すれば良いでしょう。たとえば、基本的な機能がしっかりしていて、価格ができるだけ安いほうがいいならSDナビ。車の中でも音楽や動画をたっぷり楽しみたいならHDDナビという風に、自分の使い方に合わせて、それぞれのカーナビのスペックや機能などを見比べて選ぶことをおすすめします。