パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

USB接続のカーナビに外付けHDDを使えるか?

現在、車内で音楽を楽しむ際、カーナビゲーションを経由して音楽を聴くことがほとんどだと思います。自身が持っている外付けHDDにあらかじめお気に入りの音楽をインストールし、それをドライブに持っていきたいと考える人は少なくないはずです。Bluetooth機能に対応していれば容易ですが、果たしてUSB接続で外付けHDDの音楽は再生できるのでしょうか? そこで今回は、カーナビからのUSB接続に外付けHDDを使えるか?という疑問について解説します。

外付けHDDをUSBでカーナビに接続して使用することはできるのか?

外付けHDDをUSBでカーナビに接続して使用することはできるのか?

外部電源を必要とせずUSB給電で稼働するタイプの外付けHDDであればUSB経由で接続することで可能です。しかし条件として、お使いのカーナビゲーションに外部入力端子としてUSBが備わっていることが必須となります。つまり、ご自身の使用しているカーナビゲーションがUSB対応のモデルあることが大前提となります。また、HDDへダウンロードする際には、カーナビゲーションで再生可能なMP3などの音楽形式にデータを整えておく必要があります。

外付けHDDをUSBでカーナビに接続できるとしたら、どんな用途に利用できる?

外付けHDDを用いることで、ダウンロードした音楽や動画を車内で楽しむことができます。レンタカーや友人の車で出掛ける際も、USB対応のカーナビゲーションが搭載されていれば、同じようにHDDを接続することでお気に入りの音楽や動画を楽しむことが可能です。また、大容量の外付けHDDでは多くの音楽データを保存することができるのでCDの入れ替えや転送の手間をあらかじめ省くことができます。

外付けHDDをUSBでカーナビに接続した際に起こり得るリスクやデメリットはある?

一見メリットばかり感じられますが、デメリットもあります。まず、HDD自体が振動や衝撃に弱いことから、外付けタイプのHDDでは取り扱いに十分注意する必要があります。上記のように外付けHDDをUSB接続で、さまざまなコンテンツをカーナビゲーションで再生することは可能ですが、メリットとデメリットを正しく理解する必要があります。便利で多様な機能を持つカーナビゲーションを積極的に利用するためにも、自分の車に装着されているモデルの持つ機能をもう一度確認してみることをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ