パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
アルミホイールの鍛造と鋳造の見分け方とは

ドレスアップ効果の高いカスタムパーツとしてアルミホイールは常に人気のアイテムとして浸透しています。デザインの種類も豊富であり、装着することで得られるルックスや高級感はもちろん、運動性能の向上にもメリットがあります。このアルミホイールの種類を大きく大別すると、鋳造タイプと鍛造タイプの製品に分けることができます。これらはどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は、アルミホイールの鍛造と鋳造の見分け方について解説します。
アルミホイールの鍛造とは?

鍛造アルミホイールとは、その名の通り鍛造方式で製造されたアルミホイールになります。金属の特性として、外力を加え続けることで元に戻らなくなる性質、「可塑性(かそせい)」を利用した製造方法になります。熱しながら高い圧力をかけて成型したアルミ合金の塊を、機械で削り出してホイールを成形していく方法です。
鍛造にはどんな特徴がある?
鍛造は作業工程も多く、高度な技術力が求められるため非常にコストが掛かる製造方法になります。しかしながら、軽量で高い強度を持つ高精度な大径アルミホイールを作ることが可能であり、レースやラリーなどの過酷なシーンで使用される程、高い信頼性・耐久性が特徴です。反面、コストが高いことから鋳造アルミホイールに比べ割高となります。
アルミホイールの鋳造とは?
鋳造アルミホイールとは、鋳造方式で作成されたアルミホイールになります。鋳型に高温で溶けたアルミ合金を流して作成されます。さらに強度を上げるために、同時にプレス成型を行う場合もあります。現在販売されているアルミホイールの大半は鋳造方式で製造されたものになります。
鋳造にはどんな特徴がある?
鍛造に比べてコストパフォーマンスに優れています。鋳型を連続利用できるので大量生産が容易であり、2ピースモデルや3ピースモデルなどの多種多様なデザインのアルミホイールの製造が可能です。反面、鍛造アルミホイールと比較し、強度、重量の面で劣ると言われています。
鍛造と鋳造の見分け方とは?
一般的に鋳造アルミホイールの裏面には鋳型の跡が処理されず残っている場合が多くあります。対して鍛造ホイールは削り出されて成型されているので、そのような跡は見当たりません。市販のアルミホイールの場合、鋳造と鍛造では肉厚の違いもあるため同じサイズ・デザインでの比較は難しいですが、鋳造に比べて鍛造の方が軽いと言えるでしょう。鍛造タイプは高い剛性と強度を活かして、主に大径でフィンタイプやスポークのスポーティなタイプに採用される傾向があります。価格に関しては、鋳造タイプよりも鍛造タイプの方が価格が高くなるのが一般的です。価格差はほぼ製造コストの違いと言えるでしょう。現在、自動車メーカーの純正アルミホイールの場合は、一部の高級車やスポーツタイプを除いてほぼコストパフォーマンスに優れる鋳造タイプが一般的です。上記のようなアルミホイールの鍛造と鋳造のそれぞれの特徴を理解した上で、購入の検討をしてみてはいかがでしょうか。現在は鋳造アルミホイールの製造技術も向上しており、日常的な使い方では大きく性能で劣るわけではありません。ただし、大径アルミホイールの需要が高まっている昨今、軽量で強度の高い鍛造アルミホイールのバリエーションが増えています。専門店のプロの方に相談するなどして、豊富なデザイン、品ぞろえの中から自分の使用目的や用途、予算など自分に合った最適なアルミホイール選びをおすすめします。