パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

鍛造ホイールの取扱メーカー、各メーカーの特徴について

アルミホイールには、大きく分けて鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)という2種類の製造方法があります。一般的に鍛造方式で製造した方が、軽量で剛性の高いアルミホイールができると言われており、徐々に人気を集めています。そこで今回は、鍛造ホイールの取扱いメーカーと各メーカーの特徴について解説します。

鍛造ホイールを取扱うメーカーは?

鍛造ホイールを取扱うメーカーは?

鍛造ホイールは、鋳造ホイールと比べると製造工程がかなり複雑になってしまいます。そのため、以前は鍛造方式で製造しているメーカーはあまりありませんでしたが、大径ホイールが主流になりつつある現在では、軽量なことと品質の良さから、鍛造ホイールを製造するメーカーが増えてきました。今回はその中から、代表的なメーカーをいくつか紹介することにします。

WORK(株式会社ワーク)

安全性を高める独自の技術(ワーク・ソリッド・リム)を持つメーカーです。70年代半ばよりアルミホイール製造をはじめ、EQUIP(エクイップ)ブランドなど、人気のホイールを発売しています。

BBS(BBSジャパン株式会社)

高品質な鍛造アルミホイールメーカーとして有名です。ドイツ企業BBSの日本法人。ドイツや日本の高級車に純正採用されたり、購入時オプションとして設定されることが多い高級ホイールメーカーです。

RAYS(株式会社レイズ)

F1チームに採用されるなど、レーシングスポーツのブランドとしても人気メーカーです。70年代後半よりメイドインジャパン、自社生産にこだわってきたメーカーです。

ENKEI(エンケイ株式会社)

日本、北米、中国、タイ、インド、マレーシア等に拠点を有する大手自動車部品メーカーです。アルミホイールの生産量も非常に多いトップメーカーのひとつです。

Weds(株式会社ウェッズ)

日本初のアルミ鍛造3ピースホイールを販売したメーカーとして知られています。

PIAA(PIAA株式会社)

HID・LEDバルブやランプ、ワイパー等の自動車・二輪車部品などと共に、アルミホイールを製造・販売しています。

OZ(オーゼットジャパン株式会社)

イタリアのアルミホイールメーカー、O・Zの日本法人です。F1フェラーリチームをはじめ、「OZ Racing」ホイールのサプライヤーとして有名です。

YOKOHAMA WHEEL(横浜ゴム株式会社)

タイヤメーカーとして有名な横浜ゴム。ADVANブランドなどアルミホイールでも高い実績があります。

各メーカーによる違いは何か?

メーカーによって大きく異なるのは、やはりデザイン面です。鍛造方式でしっかりつくられていれば、ホイールの強度などに関してはどのメーカーの製品でも、通常の使い方であれば大きく優劣がつくことはありません。自分の好みのデザインや愛車を引き立てるデザインを主体にして、さまざまなメーカーの中から選ぶことをおすすめします。鍛造方式のアルミホイールは、鋳造方式のものよりも強度が増すため、スポーク等を細くしてより軽量にできるというメリットから、大径ホイールへの採用が拡大しています。コスト的にはかなりアップしてしまいますが、走行性能や燃費のことまで考えると、アルミホイールの購入を検討している方は、鍛造ホイールも選択肢のひとつとして加えておくことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ