パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

オールシーズンタイヤの仕組みと構造について

日本には豪雪地帯がたくさんある一方、東京近郊のように雪が降るのは年に数回だけで、しかも降ってもほとんど積もらないという地方も数多くあります。そのような、ほとんど積雪のない地方で最近注目されているのがオールシーズンタイヤです。しかし、どうしてオールシーズンタイヤは、乾いた路面から雪道まで安定した走りができるのでしょうか。そこで今回は、オールシーズンタイヤの仕組みと構造について解説します。

オールシーズンタイヤとは

オールシーズンタイヤとは

オールシーズンタイヤは、その名の通り春夏秋冬、すべての季節で使えることを目的としたタイヤです。したがって、普通の乾いた路面から濡れた路面、そして雪道まで、幅広く対応することができます。しかし、万能というわけではなく、性能的にはある程度限界もあり、冬の凍結した路面や積雪の多い路面での走行は危険なため、チェーンを併用する必要があります。つまりオールシーズンタイヤは、サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間の性能を持つタイヤと考えれば、イメージ的には近くなると思います。運転に留意すれば、薄っすら積もった路面やシャーベット状の路面であれば、走行が可能なタイヤです。

オールシーズンタイヤの仕組みや構造の特徴とは

オールシーズンタイヤは、大きく分けて以下の3つの特徴を持つことによって、乾いた路面から雪道まで安定した走行ができるようになっています。

高いグリップ力を維持するトレッド面(接地面)構造

細かい溝があるトレッド面の大き目な四角のブロックパターンと、ゴムの柔らかさと溝の深さが特徴で、路面への密着度を高めてグリップします。

全天候型ゴムを使用

オールシーズンタイヤであるためには、気温変化に対応しなければなりません。そこで主原料であるゴムに全天候型ゴムを使用することにより、タイヤ表面の硬化を防ぎ、冬の低温下でもしっかり路面をグリップするように設計されています。

排水性に優れた全天候型パターン

濡れた路面や雪道で滑らなくするためには、タイヤと路面との間に水の膜ができないようにする必要があります。そのため、オールシーズンタイヤでは、排水性に優れたトレッドパターン(トレッドデザイン)を採用しています。そのトレッドパターンが、濡れた路面や雪道で優れた排水性能を発揮し、スリップすることを防ぎます。

オールシーズンタイヤは、確かに乾いた路面から雪道まで走ることはできます。ただし、スタッドレスタイヤのように深い雪道や凍結した路面を走行することに特化したタイヤではありません。凍結した路面(アイスバーン)やかなり降り積もった過酷な雪道ではスリップする可能性が高いため、走破性を確保するためにも必ずチェーンを使用するようにしてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ