パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
オールシーズンタイヤのM+S表示の意味とは

タイヤのサイドウォールには、さまざまな刻印があります。ほとんどのタイヤには、タイヤサイズ・偏平率・速度記号・ロードインデックス・製造年・週などの大切な基本情報が刻印されていて、タイヤ選びをする際にとても役立ちます。ところで、最近人気が高まりつつあるオールシーズンタイヤには、M+Sという刻印もされていますが、この表示は一般的ではないため意味がわからないという方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、オールシーズンタイヤのM+S表示の意味について解説します。
オールシーズンタイヤにある「M+S」の表示はどういう意味合いがあるの?

オールシーズンタイヤのサイドウォールに刻印されている「M+S」は、「MUD+SNOW」の略です。どのような意味かというと、「MUD」は「泥、ぬかるみ」、「SNOW」はもちろん「雪」のことです。つまり「M+S」という表記は、泥道やぬかるみ、雪道も走行できるということを表しています。ただし、タイヤメーカーによっては、「M・S」、「M/S」と表記されているオールシーズンタイヤもありますが、刻印の意味は同じです。また、似たような表示でよく見かけるのは、単なる「SNOW」という表記です。これは冬用タイヤとして使用できるタイヤであることを示しています。
M+S表示があっても注意しなければならないことは?
タイヤに「M+S」の表示があるオールシーズンタイヤは冬用タイヤとして使えるため、高速道路などでチェーン規制が出されても、多くの場合、スタッドレスタイヤ同様にチェーンを装着することなくそのまま走行することができます。しかしオールシーズンタイヤは、雪道を走行することをメインに設計されているわけではありません。そのため、スタッドレスタイヤよりは雪道における走破性能は劣るため、十分に注意して運転することが重要です。また、雪の積もり方や路面状況などによっては、チェーン規制時にチェーンの装着を求められることもあるため、チェーンは必ず車に装備しておく必要があります。オールシーズンタイヤは、乾いた路面から雪道まで走行できる便利なタイヤですが、凍結路面はあまり得意としていません。冬に凍結している可能性がある場所をオールシーズンタイヤで走行する際は、チェーンを装着するなどの安全策を取るようにしてください。