パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
オールシーズンタイヤのウェット性能について

オールシーズンタイヤは、すべての季節に対応して年中使い続けることができる便利なタイヤです。しかし、スタッドレスタイヤなどと比較して性能的にはどのレベルにあるのかが気になるところです。例えば、雨によって滑りやすくなった路面に対する性能はどうなのでしょうか。そこで今回は、オールシーズンタイヤのウェット性能について解説します。
オールシーズンタイヤはウェット性能に優れているの?

タイヤが濡れた路面でスリップする要因の多くは、タイヤと路面の間に水の膜ができてしまうことにあります。そのため、タイヤのウェット性能を高めるためには、いかに高い排水性能を持たせるかということが重視されます。そこで、オールシーズンタイヤはトレッド面(接地面)のデザインを工夫することによって高い排水性能を持たせ、同時にゴム質の工夫によって路面へのグリップ力を高めています。そのため、オールシーズンタイヤのウェット性能は、普通に走行する分には十分なレベルにあると言うことができます。
スタッドレスタイヤや夏用タイヤと比べたウェット性能は?
スタッドレスタイヤ、あるいは夏用タイヤと比べた場合、オールシーズンタイヤのウェット性能はどの程度のレベルなのでしょうか。
スタッドレスタイヤと比較した場合
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面の走行を想定したタイヤです。そのため、排水性能に関しては高いレベルにあり問題ないように思えますが、実はそうではありません。ゴムの質が雪道や凍結路面でしっかりグリップするように柔らかくなっているため、激しい雨の降る高速走行などではトレッドパターンが変形したり、排水しきれずにハイドロプレーニング現象がやや起こりやすくなるという欠点があります。したがって、ウェット性能に関しては、オールシーズンタイヤの方が優れていると言うことができます。
夏用タイヤと比較した場合
夏用タイヤは、雪道のことはまったく考慮せずに、ドライ性能・ウェット性能をバランス良く向上させることを重視して設計されています。一方、オールシーズンタイヤは、トレッド面(接地面)の独特なブロック部分に細かい溝をつくるなど、雪道でのグリップ力を重視したトレッドパターンなのでウェット性能は夏タイヤに比べ低くなってしまう傾向があります。また、ゴム質(コンパウンド)も雪道を考慮に入れたものになっているため、夏用タイヤと比べるとグリップ力は劣ってしまいます。そのため、オールシーズンタイヤのウェット性能は、夏用タイヤよりはやや劣ると考えるべきです。
オールシーズンタイヤの位置付けとしては、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの中間に位置すると考えられます。あまり雪が降らず、路面が凍結することもない地方で、普通に運転する人にとっては欠かせない便利なタイヤですが、一般道や高速走行時のウェット性能はどうしても夏用タイヤと比較すると劣ってしまいます。年間を通してそれほど積雪や凍結がない住環境で使うには適切なタイヤと言えるでしょう。