パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

製造年が経過した古い冬タイヤ(スタッドレス)の性能は?製造年月日は気にした方がいい?

雪の多い地方に住んでいて、毎年冬に近くなるとタイヤを夏タイヤから冬タイヤに交換するという人は心配ありませんが、家族でスキーや雪山登山などに出かけるために、特別に普段使用しない冬タイヤを購入したという人などは、シーズンオフに夏タイヤに戻して、その後冬タイヤは倉庫に積んだままというケースはよくあるようです。同様に昨シーズンの旧モデルとして安価に冬タイヤが販売されていることがあります。では、冬タイヤは経年劣化しないのでしょうか。何年か後に再度使用する機会がでてきた時や、旧モデルを購入する場合などは、性能面での差は非常に気になるところです。そこで今回は、製造年が経過した古い冬タイヤの性能について解説します。

古い冬タイヤと、古くない冬タイヤとの目安とは?

古い冬タイヤと、古くない冬タイヤとの目安とは?

タイヤの特性として、冬タイヤでも夏タイヤでも、使用の有無に関係なくタイヤは徐々に劣化していきます。特に冬タイヤは、非常に低温になる雪道や凍結路面をしっかりグリップするために、元々コンパウンドが柔らかい上に、低温でもその柔らかさを維持できる特殊なゴムが使われています。そのゴムの柔らかさ(しなやかさ)が、年月の経過とともに失われていきます。このゴムの柔らかさは、硬度計によって数値として測ることができます。一、二度しか使用していなくて、十分にタイヤの残り溝もあり新しく見える冬タイヤでも、柔らかさが失われているものは、古い冬タイヤと判断して使用を控える必要があります。

冬タイヤの製造年月日を確認する方法とは?

冬タイヤ、夏タイヤに限らず、タイヤには製造年と製造週がサイドウォールに刻印されています。タイヤのサイドウォールをよく見ていくと、下4桁が数字になっている刻印が見つかるはずです。その数字が「4017」なら2017年の第40週に製造されたタイヤということになります。「3416」なら2016年の第34週に製造されたタイヤを表しています。この表示でタイヤの製造年月日は、正確に知ることができますので購入する際は、必ず確認するようにしてください。タイヤの製造年月は、上記のようにほぼ正確に知ることができますが、タイヤの劣化は保存の状況によっても大きく変化します。タイヤの残り溝も重要ですが、冬がタイヤの耐用年数はおおよそ4シーズンと言われており、全体的なタイヤの状態や、コスト、使用頻度によっては旧モデルの購入も視野に入れてタイヤを購入すると良いでしょう。ただし、購入後はメンテナンスをした上で、直射日光や雨、ホコリを避けるなどきちんとした保管により、耐用年数を安心して使用できると言えるでしょう。冬タイヤを購入する際は、製造年月日やタイヤの状態を確認した上で購入することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ