パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

スポーツタイヤのブレーキング時の性能は?転がり抵抗との関係性について

車の走行性能にこだわりを持つドライバーなら、一度はスポーツタイヤの使用を考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、コーナリングや加速などシャープでスポーティな運転をするとなると、どうしても走行性能や安全性能について気になります。特に乾いた路面、濡れた路面に関わらず、ブレーキ性能については、多くの人が重視する点だと思います。そこで今回は、スポーツタイヤのブレーキング時の性能に加え、転がり抵抗との関係性についても解説します。

スポーツタイヤのブレーキ性能(転がり抵抗)は通常タイヤと違うのか

スポーツタイヤのブレーキ性能(転がり抵抗)は通常タイヤと違うのか

スポーツタイヤはスポーツ走行に求められる、レスポンスの高いハンドリング、コーナーの旋回スピードなどのグリップ性能が一般的な通常タイヤとは異なります。併せて、通常タイヤよりもはるかに優れたブレーキ性能を持っています。しかしながら、グリップ性能・ブレーキ性能が高い反面、転がり抵抗はどうしても増大してしまうことになります。スポーツタイヤでもグレーディングシステム(一般社団日本自動車タイヤ協会によるラベリング制度。タイヤの転がり抵抗・グリップ性能を組み合わせた等級制度)による転がり抵抗係数が表示されている場合がありますが、ほとんど「C」ランク(AAAからCまでの5段階)であることからも、転がり抵抗=グリップ性能を重視したタイヤであることがわかります。

スポーツタイヤの運転に気を付けることはあるか

スポーツタイヤを履いて街中を走行する場合は、周囲の車に対する配慮も重要です。周囲の車はスポーツタイヤを履いた車ほど急停車できないためです。一般的なタイヤはスポーツタイヤと比べて急制動ができないため、車の交通量の多い場所では、追突されたりしないように十分に注意して安全運転することが大切です。また、スポーツタイヤは非常にグリップ力が高いため、路面の轍やうねりにも敏感に反応し、ハンドリングにも表れます。特に高速走行のレーンチェンジやコーナリング時には、急なハンドル操作をしないように注意する必要があります。転がり抵抗係数が大きいということは、燃費性能と反比例する傾向にあります。また、通常のタイヤと比べるとグリップ性能の高さから磨耗も早く進むため、日常的にこまめに残り溝の点検することが大切です。スポーツタイヤを使用する場合は、メリット・デメリットをよく考えて判断するようにしてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ