パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
夏タイヤで凍結路(アイスバーン)を走行する場合の注意点

初春や晩秋頃、高地にある観光地に出かけると、想定外のアイスバーン(凍結路)に遭遇してしまうことがあります。こんな時、準備よくスタッドレスタイヤを履いていたり、タイヤチェーンなどがあれば安全に走行することは可能ですが、夏タイヤを履いていて、チェーン類を何も持っていなかった場合、うまく切り抜けるにはどうしたらいいでしょうか。そこで今回は、夏タイヤでアイスバーンを走行する場合の注意点について解説します。
アイスバーン(凍結路)とはどのような状態なのか

まず、一口にアイスバーンと言っても、以下のようにいくつかの状態に分類できます。
圧雪アイスバーン
降り積もった雪が、車両の走行などにより押し固められてできるアイスバーンです。車の通行量が多く気温が上昇する日中に表面が溶け、その溶けた水分が氷点下に下がる夜間に再度凍結することにより発生します。
ミラーバーン
スタッドレスタイヤが普及することによって、よく見られるようになったアイスバーンです。交差点付近で信号待ちする車の熱でわずかに溶けた雪が再度凍結し、スタッドレスタイヤによって磨かれて鏡面のような状態のアイスバーンです。
ブラックアイスバーン
路面に薄い氷の膜ができてアイスバーンとなると、氷の下の路面がよく見えるため、アイスバーンと認識しづらく、非常に危険な状態になります。これをブラックアイスバーンと言います。特に夜間は認識しづらいため、危険度が増します。
夏タイヤでアイスバーンを走行することは問題ないのか
夏タイヤでアイスバーンを走行するのは非常に危険な行為です。それは、夏タイヤがアイスバーンを走行することをまったく想定していない設計になっているためです。どんなに運転がうまくても、夏タイヤでアイスバーンを走行すれば、スリップ事故に繋がるため、絶対に避けるようにしてください。
夏タイヤで走行せざるをえない場合、どのようなことに気を付ければよいのか
どうしても夏タイヤでアイスバーンを走らなければいけない場合は、以下の点に注意してください。ただし、あくまでも緊急的な回避処置であり、推奨するものではありません。他の車や歩行者を巻き込むリスクがある場合は、絶対に避けてください。
徐行運転
スピードは絶対に出さないようにしてください。できるだけ低いギアを使って、適度にタイヤに駆動力を掛けて慎重に徐行します。トラクションコントロールが付いている車両であっても、慎重なアクセル操作に心がけましょう。
車間距離を多くとる
車間距離を多くとって、できるだけ一定のゆっくりした速度で走り続けられるようにします。ブレーキやアクセル操作を少なくすることで、滑るリスクを減らします。前後に車がいた場合、上り坂・下り坂では特に意識して車間距離を多くとる必要があります。
ブレーキ操作は慎重に行う
ブレーキをかける必要がある場合は、慎重に操作するようにします。一気に踏み込まず、路面の状態を判断しながら、何度かに分けて踏むようにするとより安全です。また、エンジンブレーキも同様です。一気にシフトダウンすることでタイヤが滑りだす可能性があります。多くの自動車メーカーのアンチロックブレーキ(ABS)が時速10km/h以下では作動しない仕様になっているので、過信せず慎重なブレーキング操作が重要です。
ハンドル操作は最小限に抑える
できるだけ車線変更などをせずにハンドル操作も最小限にします。どうしてもハンドルを切る場合は、慎重にできるだけゆっくり行います。
いくつか夏タイヤでアイスバーンを走行する場合の注意点を挙げましたが、安全上の観点からも運転は推奨できません。予期せずこのような状況が起こってしまい、走行に危険を感じた場合には、ロードサービスなどに助けを求めるのが一番安全です。少しの距離だからと無理をしたりせずに、しっかり状況を考えて判断するようにしてください。