パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

夏タイヤはいつからいつまでつければいい?冬タイヤへの交換時期について

夏タイヤをいつからいつまで履いていいかという問題は、主にどの地域で車を使うか条件によって大きく変わります。雪や路面凍結のない地域では一年を通して夏タイヤが使えますし、反対に雪が多い地方では冬タイヤを装着する期間が長いでしょう。しかし、具体的にはどのようなことを基準に夏タイヤと冬タイヤの交換を行えばいいのでしょうか。そこで今回は、夏タイヤはいつからいつまでつければいいか、冬タイヤとの交換時期について解説します。

夏タイヤはいつからいつまでつけていればよいのか?交換の基準について

夏タイヤはいつからいつまでつけていればよいのか?交換の基準について

夏タイヤから冬タイヤへの交換時期や、冬タイヤから夏タイヤへの交換時期には、明確な基準はありませんが、以下のような基準に基づいて判断すると便利です。

気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日」を参考にする

気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日」を見ると、その地域で雪が降ったり氷が張ったりするのはいつ頃からいつ頃までなのかが、おおよそわかります。それを参考に夏タイヤと冬タイヤを交換すれば、大きく時期がずれることはないでしょう。ただし、季節の変わり目の大雪なども想定して、若干のマージンは必要かもしれません。

平均気温を目安にする

雪になるか雨になるかのおおよその目安は、地上の気温3度が境界線と言われています。そこから判断して、気温が5~7度を下回るようになったら冬タイヤにして、上回るようになったら夏タイヤに戻すというのも一つの判断基準とすることができます。

タイヤの交換以外にもできる対策はあるのか

上記のように自分自身で判断基準を設けて、夏タイヤと冬タイヤを使い分けるのは大切なことですが、季節外れの時期に大雪が降ることもあるため、タイヤ交換以外にも雪やアイスバーン対策をとっておくことは重要です。もっとも安全なのはタイヤチェーンを装備しておくことですが、降雪の程度によっては、スプレー式の滑り止めや布チェーンなど、簡易的なものもいろいろ活用できるので、搭載しておくことをおすすめします。スタッドレスタイヤを暖かくなっても履き続けている人がたまにいますが、これはおすすめできません。なぜなら、夏タイヤと比較して乾いた道路を走行すると、熱に弱いスタッドレスタイヤのトレッド面を傷めるだけでなく、グリップ性能・排水性能が劣るばかりか、トレッド面が柔らかいために摩耗が大きく進むからです。路面状況に適したタイヤを上手に使い分けることで、タイヤの寿命や安全走行の観点からもメリットがあります。スタッドレスタイヤの必要がなくなったら、必ず夏タイヤと交換するようにしてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ