パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

冬タイヤを安く買う方法【時期・場所】

雪の多い地域で車を利用する機会が多い人にとっては、冬タイヤは欠かすことのできない必需品です。しかし冬タイヤは、夏タイヤと比べると磨耗が早い上、50%以上磨耗した時点で冬タイヤとしては使用することができなくなってしまうことから、どうしても交換頻度が高くなる傾向があります。そうなるとどうしても気になるのが価格の問題です。もちろん冬タイヤとしての性能は大切ですが、できるだけ安く手に入れたいと思うのは当然のことと言えるでしょう。そこで今回は、冬タイヤを安く買う方法について、時期や場所なども併せて解説します。

冬タイヤが安く買えるのはどのような時期・場所なのか

冬タイヤが安く買えるのはどのような時期・場所なのか

冬タイヤを安く買うためには、いくつかの判断基準があります。もし、最新モデルの新しい冬タイヤを少しでも安く購入したいということであれば、品揃えや価格などを総合的に考えると、まだ残暑が残る9月から10月あたりがおすすめです。「9月~10月ではちょっと早すぎるのでは」と感じる人もいると思いますが、そんなことはありません。特殊な柔らかなゴムが使用されている冬タイヤは、使用していなくても製造日から5年ほどで冬タイヤとしては使用できなくなってしまうとされています。そのため、タイヤメーカーはシーズンで売り切るように製造をコントロールするため、冬タイヤシーズンが始まったばかりの時期がもっとも品揃えが充実しているのです。また、販売店側の事情もあります。毎年、11月や12月に初雪が降ると、タイヤの販売店に冬タイヤを購入したいというドライバーが詰めかけます。そのため、販売店の多くは効率良く冬タイヤを販売するために、9月~10月にかけて早期割引を実施し、取付を分散させます。したがって、冬タイヤの購入時期として品揃えや価格など総合的に考えると9月~10月がおすすめです。もう一つの考え方は、昨年モデルのタイヤの購入も含め、できるだけ安く買いたいという考え方です。この場合は、冬タイヤのシーズンが終わりに近づく1~2月以降、こまめに販売店などをチェックしていると、掘り出し物が見つかる可能性があります。販売店も売り残しを出したくない、在庫を来シーズンまで抱えたくない事情から、安くても売り切りたい事情があるからです。購入先は、タイヤ販売店やネット通販、整備工場、ガソリンスタンドなどが考えられます。

シーズン外に購入するメリットやデメリット(または注意点)にはどのようなものがあるか

冬タイヤをシーズン外に購入する場合、メリットとしては上記に示したように掘り出し物を見つけることができるということが挙げられます。一方、デメリットとしてはどうしても品薄となるため、自分の希望する商品やサイズを見つけにくいという点、そして製造年月日が古い商品が混ざっている点が挙げられます。タイヤの製造年月は、サイドウォールに刻印されている下4桁が数字の表示で判断することができます。例えば、その数字が「2417」なら2017年の第24週に製造されたタイヤということになります。そのような点に十分に注意して購入するようにしてください。冬タイヤは、使わなくなった友人・知人から譲ってもらったり、ネットオークションで手に入れることなどもあるかもしれません。しかし、製造年月が古いものは、新品のように見えても、使用できるシーズンが少ない可能性があります。自分で判断できない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���