パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

スタッドレスと非金属のタイヤチェーンはどちらが良いのか

最近は、雪道や凍結道路を走行する際に役立つ、さまざまなタイプのチェーンが販売されています。しかし、それぞれのチェーンがどのような特徴を持っていて、自分の用途や使い方適しているのはどのチェーンなのか、あるいはスタッドレスタイヤのいいのかなど判断に迷っているという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スタッドレスタイヤと非金属チェーンを中心に雪道対策について解説します。

タイヤチェーンの種類には何がある?

タイヤチェーンの種類には何がある?

現在販売されているタイヤチェーンには、主に以下のような種類があります。

金属チェーン

もっとも古くからあるチェーンのタイプです。タイヤのトレッド(接地)面を覆うチェーンの形状によって、「はしご型」と「亀甲型」があります。一般的に「はしご型」より「亀甲型」の方が雪道の走破性能が高いと言われています。

非金属チェーン

大きく分けてゴム製とウレタン製のチェーンがあります。

布製チェーン

特殊な布でできたチェーンです。雪道の走行性能は金属チェーンや非金属チェーンより劣りますが、装着しやすく、振動や騒音が小さく、チェーン装着時でもほかのタイプと比較して快適性が高いという利点があります。

非金属チェーンの特徴とは

ゴム製、ウレタン製の非金属チェーンは、雪道の走行性能に関しては金属チェーンよりはやや劣りますが、走行中の騒音、振動については金属チェーンよりも静かで少ないのが特徴です。金属製と比べて取付が容易であると言われていますが、製品によって装着方法も異なり、慣れないと装着に時間がかかる場合があるので注意が必要です。欠点としてはコストが高いことと、コンパクトに折りたためないため、かさばり、収納性に難点がある製品が多い点が挙げられます。

スタッドレスタイヤと非金属のタイヤチェーンはどちらが良いのか

雪道や凍結道路を走行する際、スタッドレスタイヤと非金属のタイヤチェーンのどちらを利用するかは、ケースバイケースと言えます。雪道や凍結道路を走行することが多い場合は、耐久性の高いスタッドレスタイヤを常時装着していた方が利便性は高くなります。しかし、ひと冬に何度か雪の装備が必要になるという程度であれば、通常は夏タイヤを使用して、必要な時だけ非金属チェーンを装着するという方法も考えられます。したがって、スタッドレスタイヤと非金属チェーンのどちらを選択するかは、住んでいる地域の気候と道路状態から自分の判断次第と言うことができます。ただし、険しい山道などでチェーン規制が敷かれた場合は、スタッドレスタイヤでは走行できないことがあります。そのような環境下を走行する可能性がある場合は、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンの用意は必須とも言えます。非金属チェーンは装着が簡単であると言われていますが、製品によっては慣れていないとうまく装着できないこともあります。チェーンが必要になった時は、まった無しという状況であることも多いため、非金属チェーンを使用する場合は、いざという時のために何度かは装着の練習をしておくことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ