パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

四駆(4WD)タイヤの適正な空気圧とは

4WDは、四輪を同時に駆動させるため、駆動システムの構造が2WDよりもさらに複雑になっています。そのためタイヤの空気圧に関しても、より一層の細かい管理や、注意が必要となります。普段、意識しなくとも空気圧は減少してしまうため、なぜ空気圧の管理が必要なのかなど、4WDタイヤの適正な空気圧について解説します。

四駆(4WD)タイヤの適正な空気圧はどれくらい?

四駆(4WD)タイヤの適正な空気圧はどれくらい?

4WDタイヤの適正な空気圧は、ノーマルタイヤの場合と基本的に同じです。車の運転席のドア付近か取扱説明書に記載してある数値通りに入れるようにしてください。前輪と後輪で指定の空気圧が異なる場合もあるため注意する必要があります。また、空気圧の点検は、必ずタイヤが冷えている時に行ってください。

タイヤの空気圧が適正でなかったり、前後で違う場合、どのような不具合があるの?

タイヤの空気圧が適正でない場合は、さまざまな問題が発生する可能性があります。例えば、雨天に空気圧が低い状態で高速道路を走行すると、タイヤが通常より潰れた状態になることで路面との接地面積が拡大し、路面との間の水をうまく排水できずにハイドロプレーニング現象を起こしてしまう恐れがあります。ハイドロプレーニング現象が起きるとハンドルやブレーキが効かなくなってしまうため、非常に危険です。また、空気圧が高すぎる場合は、タイヤが偏磨耗を起こしたり、タイヤが過熱するなどして、最悪の場合はバーストにつながる恐れがあるので注意が必要です。前後で空気圧が違う場合は、そのような指定がある場合は問題ありませんが、指定がなく空気圧が違う場合は、車の操作性が悪化したり、タイヤの回転を制御しているディファレンシャルギアに悪影響を与えることもあります。ディファレンシャルギアに過度の負担を与え続けると、最悪の場合は走行不能になったり、過熱し最悪火災になるなど問題が生じる恐れがあります。

四駆(4WD)タイヤの空気圧は種類によって違うの?

4WDタイヤと言っても、さまざまなタイプのタイヤがあります。しかも最近ではオンロード専用で静粛性や乗り心地を重視したタイヤから、山道や荒れたオフロード走行に特化したタイヤと、まったく使用目的が異なるラインナップが揃っています。そこで疑問に思うのは、目的が違うタイヤなのに空気圧の設定は同じでいいのだろうかということです。この点に関しては、車の運転席側のドア付近や取扱説明書に特別な指示がない限り、まったく同じ空気圧で問題ありません。むしろ自分の判断で高めにしたり、低めにしたりすることの方が危険なので、そのようなことは行わないようにしてください。ただし、岩場や高低差のあるオフロードをゆっくり走行する際は空気圧を下げることで走破性が高まります。道路状況が緩やかになったら、空気圧を適正値へ戻し、安全走行に心がけてください。タイヤの空気圧の管理は、意外と忘れがちです。4WDは駆動システムに関係する構造が複雑なため、2WDよりもさらに空気圧の影響を受けやすいと言うことができます。できるだけ忘れないようにするために、空気圧の確認は習慣づけてしまうといいかもしれません。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ