パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
車のバンパーとはどこの部分なの?その役割とは?

車には、昔も今もバンパーが必ずついています。しかし、昔は銀色のスチール製であったり、黒色のウレタン製だったために、誰でもすぐにバンパー部分を認識することができましたが、最近の車ではそうでもないようです。そこで今回はバンパーについて、どこにあって、どんな役割をしているのか説明することにします。
車のバンパーとはどこの部分なのか?

バンパーは、現代の車には車体の前後に必ずついているパーツです。フロント側はほとんどの場合、ヘッドライトとフロントグリルの下にある少し前に出ている部分がフロントバンパーです。最近では、フロントスポイラーと一体型になっていて、フォグランプなどを覆うようにデザインされているバンパーが多く見られるようになっています。リア側は、テールランプとトランクの下についている少し後ろに張り出している部分がリアバンパーです。
車のバンパーの役割って何?
バンパーの役割には、以下のようなものがあります。
- 車が何かに衝突した(された)際に、その衝撃をやわらげてエンジンや車体を保護する
- 車が何かに衝突した(された)際に、その衝撃をやわらげてドライバーや同乗者を保護する
- 人とぶつかってしまった場合に、人が受ける衝撃をやわらげる
バンパーは、もともとバックで車庫に入れようとして、ちょっと後ろを壁にぶつけてしまったとか、軽く前の車に追突してしまったりとした際に、そのショックをやわらげ車体を保護する目的で設けられた緩衝装置です。バンパーの素材がスチール製から、弾力性の高い素材へ変わっていく中で、より衝撃を吸収・緩和するメリットが生まれたことから、バンパーの役割が大きく見直され変化してきました。車のバンパーの役割として、ドライバーや同乗者の保護、人とぶつかってしまった場合の負傷の軽減効果を挙げましたが、あくまでも軽い衝撃を吸収・緩和できるだけの限定的なものに過ぎません。また、近年はバンパー部分に関してもデザイン性が重視される傾向があり、バンパー本来の緩衝装置としての役割以外にも燃費性能の向上など新たな効果が期待されています。日本ではバンパーの傷を気にする人が多く、海外の国によってはバンパーに傷つくのが当たり前だからあまり気にしないとよく言われます。しかし、最近の車の美しくデザインされたバンパーを見ると、傷を気にするのも仕方ないことかも知れません。