パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

タイヤ交換を行うときにバランス調整は必要なのか

車のタイヤ交換をする時には、バランス調整が必要と言われています。しかし、車に詳しくない人は「バランス調整って何?」と思われているかもしれませんね。ここではバランス調整とは何か、必ず行わなければいけないのか、などについて見ていきましょう。

バランス調整とは

バランス調整とは

タイヤは真円のように見えて、バランスが取れていない部分(歪み)が少なからずあります。これは製造過程の関係上、重量や剛性などの点で均一にならない部分が出てくるためです。しかし、バランスが悪い状態をそのまま放置してしまうと、走行中の違和感や不具合による事故へとつながる恐れがあります。そうならないよう、ホイールバランスの歪みの修正作業を行うことをバランス調整と言います。

新品タイヤに交換した場合は必ずバランス調整を行う

ホイールバランスはタイヤとホイールを組み合わせた状態で調整されるため、タイヤを交換するためにホイールからタイヤを外し再度組み込むと、歪みや狂いが生じてしまいます。そのため、タイヤ交換時(タイヤ組み替え時)には必ずバランス調整を行う必要があります。夏タイヤから冬タイヤへの交換や季節でタイヤを履きかえる場合、タイヤローテーション時などは一般的にはホイールからタイヤを外すわけではないため必ずしもバランス調整は必要ないと言えますが、安全に走行するためにも調整しておいた方が良いでしょう。また、バランス調整はホイールバランサーという専用の機械で数値を計りながら行います。機械があれば自分で行えないこともありませんが、素人には難しい作業ですのでタイヤ交換と一緒に業者に依頼するのが一般的です。

バランス調整をしないと大事故につながる可能性も

タイヤのバランス調整を行わないと、車の走行中にステアリングに振動が発生することがあります。これは、時速80キロ以下の低速走行時に起こりやすいと言われているシミー現象と呼ばれるもので振動が大きくなると最悪の場合ハンドル操作が利かなくなり、周囲を巻き込む大事故を引き起こす恐れがあります。また、この振動が車体全体に伝わることによって、サスペンションなど他の部品が損傷するなどの影響も出てきますし、車体重心が偏ることにより、タイヤが偏摩耗することも考えられます。このようにタイヤのバランス調整は、車を安全に運転するために必要な作業です。事故が起きる前に、タイヤ交換後はきちんとバランス調整をしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ