パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
タイヤホイールのピース(1ピース・2ピース・3ピース)の違い

タイヤのホイールにはアルミホイールやスチールホイールなど種類が多く、あれこれ選べる楽しさがありますが、これにタイヤを合わせると選びきれないという悩ましい問題も存在します。ただでさえ多いタイヤ・ホイールの選択肢に、「1ピース」「2ピース」「3ピース」という構造の違いもあることをご存知でしょうか?
ホイールのピースの違いと特徴

ホイールにおいて、アルミやスチールなどは「素材」として考えられますが、「ピース」はタイヤホイールの「構造」として考えられます。タイヤホイールのピースは「1ピース」「2ピース」「3ピース」と3種類存在し、それぞれに特徴を持っています。
1ピース
1ピース構造とはリム(輪)部分とディスク(皿)部分が一体化している構造です。そのため精度と剛性が高く、製造工程がシンプルなのでコストパフォーマンスに優れています。剛性があるため、スポーツホイールとしてのシェアが多いのが特徴です。
2ピース
リム部分とディスク部分の2つの部品を繋いで一体化させる構造を2ピースと言います。ディスク部分を単体で加工できるので、ミリ単位のインセット設定が出来ることと、デザインの自由度が高いため、最近のアルミホイールの主流となっています。ボルトがダミーの溶接タイプもあり、様々なバリエーションが楽しめるという特徴を持ちます。
3ピース
3ピース構造はリムを2つ、ディスクを1つ使って構成されるホイールで、表面のリム(アウターリム)と裏側のリム(インナーリム)、ディスクの3つを固定して組み立てる仕組みとなっています。北米や欧米でも最高級ランクに位置づけられているほどクオリティの高いホイールでデザイン性に最も優れています。
ピースによるタイヤホイールの選び方
それぞれの構造が分かったところで、ピースの選び方について見てみましょう。単純に価格で選べば一番お手軽なのが1ピースです。ただしデザインが少なく、シンプルなデザインが多いです。ドレスアップしたい、みんなに注目されたいという目的で選ぶなら3ピースがオススメです。軽くてデザインの自由度もありますが、価格が高いのでドレスアップに予算を取れる人向けとなります。一番無難なのが、デザインも価格もバランスの取れた2ピースです。3ピースほどの自由度はないにしろ、1ピースよりはデザインも豊富なので足回りのおしゃれにピッタリです。ただし車種によっては合わないホイールもあるので自分が欲しいと思ったホイールを見つけたら、購入する前にお店の人と相談するようにしましょう。