パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
軽自動車のホイールサイズは普通車と違うのか

車のホイールはどんな車でもパっと見た限りでは大差ないように見えますが、軽自動車と普通自動車では規定されているサイズが違っています。軽自動車と普通車のホイールサイズはどのような違いがあるのでしょうか?
軽自動車のホイールサイズの基礎知識

軽自動車のアルミホイールは普通自動車よりも選択肢が少なく、そのほとんどが4穴、PCDは100mm・110mmと、ある程度規格が決まっている上、オフセットもほとんど決められています。そのため軽自動車同士なら他社メーカーのものでも互換性が高く、簡単に他車種に代用できるケースがほとんどなので、ユーザー側で自由に選べるという特長もあります。
軽自動車のホイールサイズは普通車と違うのか
昔の軽自動車では13インチが中心と言われていましたが、近年では軽自動車のアルミホイールのサイズは14インチが基準となっているようです。14インチの次は15インチとなりますが、通常のインチアップの他にはスポーツタイプの軽自動車のホイールとして使用されている事があります。15インチまでが概ね軽自動車のホイールサイズとなり、16インチから上の大きさは普通自動車のホイールサイズとなります。大きさだけでなく、軽自動車用のホイールと普通車のホイールにはリム幅に違いがあります。軽自動車は細いホイール、普通車には太いホイールを使用しているのが一般的です。
軽自動車用のホイールを普通車に履かせることは可能か
このように違いが見られる軽自動車用ホイールと普通車用ホイールですが、軽自動車用のホイールを普通車に履くことは可能なのでしょうか?前述のとおり軽自動車用のホイールは14インチが基本サイズとなっています。16インチともなると相当なインチアップとなり、一般的には「ドレスアップ」というイメージとなるでしょう。ホイールとマッチングがあるから大丈夫という事ではなく、ホイールの互換性は幅、オフセット、PDC、穴数、ハブ径など、考慮しなければならない点は沢山あります。無理に互換性のないホイールを装着するのではなく、その車に合ったサイズのホイールを履かせることが一番です。