パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いとは

皆さんは雪道を車で走る場合、どのように対処していますか?一般的には、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)にチェーンを装着するか、スタッドレスタイヤへ交換するかのどちらかが多いのではないでしょうか。スタッドレスタイヤ以外に雪道走行ができるタイヤとして、オールシーズンタイヤというものがあるのをご存知ですか?ここでは、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤのそれぞれの特徴と違いについて紹介していきます。

スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)とは

スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)とは

スタッドレスタイヤとは別名、冬タイヤとも呼ばれている雪道走行では定番のタイヤです。雪道や凍結した道でもスムーズに走れるよう、低温でも硬くなりにくい素材のゴムを使用しており、溝も深く掘られているため、曲がる・止まるなどの車の走行に必要な性能やグリップ力を通常時と同じように発揮してくれます。

オールシーズンタイヤとは

オールシーズンタイヤとは、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)とスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)の中間の存在として作られたタイヤのことで、タイヤを交換することなく1年を通して使用することが可能です。日本ではあまり馴染みはないですが、海外では新車に標準装備されるほどメジャーなタイヤと言えます。雪道での性能はスタッドレスタイヤより性能は落ちるものの、雪道でも走行できるよう設計されたタイヤのため、突然の雪でもノーマルタイヤに比べ雪道に対応できるので便利です。

降雪地域には、オールシーズンタイヤよりスタッドレスタイヤが必要

一年中使用でき、雪道でも走れるオールシーズンタイヤは非常に魅力的です。滅多に雪が降らない都心などであれば、突然の雪にも対応できるオールシーズンタイヤはおすすめと言えるでしょう。しかし、雪道でのスタッドレスタイヤとの性能差は大きいため、降雪地域での走行がメインで乾いた舗装路面よりも雪上走行での性能を優先させたいのなら、スタッドレスタイヤをおすすめします。ちなみに、スタッドレスタイヤを交換しないまま夏にも利用する人もいますが、非常に危険です。スタッドレスタイヤは、夏に高速走行すると激しい熱を持ち、変形しやすくなるので、事故を起こす危険性が高くなります。雪が降らない時期になったらノーマルタイヤに交換し、夏場の使用は控えましょう。以上のように、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤでは雪道走行性能に違いがあります。住んでいる地域の気候を踏まえた上で、どちらのタイヤを選ぶのか検討することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ