パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

【高速道路でチェーン規制】オールシーズンタイヤで走行できるのか

皆さんはオールシーズンタイヤをご存知ですか。日本ではあまり馴染みのないタイヤですが、どういった特徴があるのでしょうか?オールシーズンということは、雪道でも走行できるということでしょうか?また、高速道路などでチェーン規制が出ていた場合、オールシーズンタイヤで走行が可能なのでしょうか?ここでは、オールシーズンタイヤについての色々な疑問について見ていきたいと思います。

オールシーズンタイヤとは何?

オールシーズンタイヤとは何?

オールシーズンタイヤとは、文字通り春夏秋冬すべての季節で使えるタイヤのことで、通常走行・雪道走行どちらも対応できるように開発されたノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの中間に位置するものです。四輪駆動車(4WD)車向けのオールシーズンタイヤは、オールテレーンタイヤと呼ばれています。日本では、新車で標準装備されているタイヤとしてはサマータイヤが主流ですが、海外では、新車にオールシーズンタイヤが標準で装着されているほどメジャーなタイヤとなっています。

オールシーズンタイヤはどういった場合におすすめなのか

雪国に住む方やウィンタースポーツを楽しむ方などは、冬にスタッドレスタイヤを装着するのは当たり前と言えそうですが、年に1、2回積雪するかしないかの温暖な地域に住む場合はどうでしょう?その場合は車を使わずに電車やバスなどの公共交通機関を使えば済む話ですし、必ず雪が降るとも限らないため、「スタッドレスに交換して損した…」なんてことも考えられます。また、タイヤ交換作業や保管の手間や費用を考えると、雪がそこまで降らない地域の方には、スタッドレスタイヤは手が出しづらいのではないでしょうか。そういった方におすすめなのが、オールシーズンタイヤです。オールシーズンタイヤは雪上の走行性能も考えて開発されているため、面倒なタイヤ交換をすることなく1年中履いていられるタイヤなのです。オールシーズンタイヤの性能や利便性から、最近ではオールシーズンタイヤを採用し装着するタクシー会社もあるようです。

高速道路のチェーン規制時に、オールシーズンタイヤでの走行はできるのか

そもそも『チェーン規制』とは、雪道など路面状況が悪い場合でも安全に走行できるよう、タイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着してくださいという規制のことですので、「タイヤチェーンを装着していない車は走行できない」と断言はできません。「チェーン規制」と表示されていても、「冬用タイヤ規制」の場合であればスタッドレスタイヤを履いていれば通行が可能となります。この規制では、滑り止め性能を有している装置を装着していれば良いので、サイドウォール部分にM+S(マッド&スノー)と表記・刻印されているオールシーズンタイヤであれば走行が可能と言えます。ただし、ノーマルタイヤに比べれば雪道性能は上ですが、スタッドレスタイヤに比べると性能は劣るので、通常より路面状況が悪い場合はスタッドレスタイヤを選んだ方が安全と言えるでしょう。また、全てのチェーン規制がスタッドレスタイヤを履いていれば通行できるかといえば、そうではありません。チェーン規制の中には、「チェーン装着車以外通行止め」や「全車両チェーン装着規制」と表示されている場合もあり、文字通りチェーンを装着した車以外は通行できない場合もあります。当然、この規制が出ていた場合は、スタッドレスタイヤもオールシーズンタイヤもチェーンを装着していないと走行はできません。雪国に住んでいる場合であればスタッドレスタイヤの方が断然良いと言えますが、東京など年に数回しか雪が降らないような地域に住んでいる方には、オールシーズンタイヤにタイヤチェーンを常備しておくという方が良いのかもしれませんね。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ