パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
スタッドレスタイヤとチェーンは併用できる?使い分けの基準とは

高速道路で「チェーン規制」の文字を見かけると、スタッドレスタイヤを履いていてもチェーンの装着が必要なのかどうか迷うことがあります。特に雪道走行に慣れていない人ならば、スタッドレスタイヤとチェーンタイヤの使い分けも難しいところでしょう。ここではスタッドレスタイヤとチェーンの併用や使い分けの基準などを見ていきましょう。
冬の高速道路で見かける「チェーン規制」の意味

「チェーン規制」は雪国の高速道路で敷かれる規制のことで、「冬用タイヤ規制(滑り止め装置規制)」と「全車両チェーン装着規制」があります。「冬用タイヤ規制(滑り止め装置規制)」とはスタッドレスタイヤ、もしくはノーマルタイヤにチェーンの装着が必要となる状況のことを指します。この場合はスタッドレスタイヤかチェーンのどちらか一方を装着すれば通行が可能となります。一方、「全車両チェーン装着規制」は、スタッドレスタイヤを履いていてもチェーンの装着をしないと走行できないほどの雪が降っている場合や、路面状況が悪化している際に、緊急措置として行われるものです。この場合はスタッドレスタイヤを履いていてもチェーンを装着しなければなりません。ちなみに、全車両チェーン装着規制以上の雪が降る場合は、走行に支障があると判断され「通行止め」となります。
スタッドレスタイヤとチェーンは併用できるのか?
スタッドレスタイヤにチェーンを装備して併用することに、違和感を抱く方や、「併用はできないのではないか?」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、前述した通り、スタッドレスタイヤを履いていてもチェーンをしないと通行できない「全車両チェーン規制」が存在するため、スタッドレスタイヤとチェーンは「併用できる」が正解です。スタッドレスタイヤとチェーンを併用するということは、どちらか一方を装着しているだけでは走行できないほどの天候・路面状況と言えますので、一歩間違えれば命にかかわるような事故を起こす危険性があります。スタッドレスタイヤは近年進化を遂げているとはいえ、全ての劣悪な環境に対応できるような技術というわけではありません。雪が見込まれる天候の時や、雪山などへドライブに行く時は、スタッドレスタイヤとチェーンをいつでも併用できるように、チェーンを載せておくようにしましょう。
スタッドレスタイヤとチェーンの使い分けの基準とは
スタッドレスタイヤは冬用タイヤとは言われていますが、雪道やアイスバーン用のタイヤなので、通常の乾燥した道路を走るとタイヤが劣化してしまいます。常に道路に雪があるような状況、もしくはアイスバーンを通行しなければならない時にスタッドレスタイヤの出番となります。普段雪が降らない場所で急な積雪に見舞われるような土地ならば、チェーンだけでも対応できると言えるでしょう。もしレジャーや仕事で寒冷地へ行かなければならない場合は、スタッドレスタイヤを履いた上で、念のためチェーンやスコップなどの雪道対策をしておくとベストです。高速道路でチェーン規制があったらすぐに対処できるようにしておきましょう。