パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

エコタイヤの種類と選び方

一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)によって策定された、低燃費タイヤへの「転がり抵抗性能』と『ウェットグリップ性能』の等級分けを行うラベリング制度(業界自主基準)が2010年から実施され、それまではっきり決まっていなかったエコタイヤ(低燃費タイヤ)の基準が明確になりました。このラベリング制度では、転がり抵抗性能は〈AAA〉〈AA〉〈A〉〈B〉〈C〉の5段階、ウェットグリップ性能は〈a〉〈b〉〈c〉〈d〉の4段階で表示されますが、そのうち転がり抵抗性能が〈AAA〉〈AA〉〈A〉の上位3ランクに該当し、さらにウェットグリップ性能が〈a〉〈b〉〈c〉〈d〉のいずれかの評価を得たものだけがエコタイヤ(低燃費タイヤ)と表示できるようになりました。

エコタイヤの種類

エコタイヤの種類

ユーザーの低燃費志向が高まり、タイヤメーカーが積極的に技術開発を進めた結果、最近では多くのタイヤがエコタイヤとして認定されるようになってきました。そのためエコタイヤの種類は豊富になり、転がり抵抗性能やウェットグリップ性能というエコタイヤとしての性能だけでなく、耐久性、静粛性、乗り心地などについても一般のタイヤと同じように、さまざまなバリエーションから選べるようになっています。

エコタイヤの選び方

エコタイヤと認定されているタイヤはラベリング制度によって、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を分かりやすくラベル表示することが義務づけられています。それを見ればエコタイヤとしての性能は一目瞭然です。転がり抵抗性能が〈AAA〉、ウェットグリップ性能が〈a〉であれば、燃費が良く、濡れた路面に強い、最高ランクのエコタイヤということになります。ただし、それだけで決めるのはちょっと早計かもしれません。エコタイヤとしては優れていても、静粛性や乗り心地があまり良くないこともあります。あるいはタイヤの耐久性や直進安定性が劣っているかもしれません。性能の良いエコタイヤが数多く出てきた現在では、エコタイヤとしての性能だけでなく、普通のタイヤを選ぶときと同じように、自分がタイヤに何を求めているかを総合的に判断して、最も適したエコタイヤを選択することをお勧めします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ