パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
サマータイヤ(ノーマルタイヤ)とはどんな意味?冬でも使っていいのか

サマータイヤと聞くと、その名の通り「夏用のタイヤ」と考えてしまいがちですが、一般的なタイヤとの違いはあるのでしょうか。また、サマータイヤは冬の雪道等で使用しても問題ないのでしょうか。
サマータイヤ(ノーマルタイヤ)とは

サマータイヤとは、国内で販売されている新車のほぼ全てに標準装備されている一般的なタイヤのことです。特殊な性能に偏っておらず、ノーマルタイヤとサマータイヤは同じ特徴を持った同じタイヤということになります。ではなぜ「サマータイヤ」と呼ばれるのかというと、雪道や凍結した路面を走るために作られたウィンタータイヤとの反意語として使われたことから、その呼び名が定着したことが理由です。
サマータイヤは冬に使用しても良いのか
サマータイヤが一般的なノーマルタイヤであるのなら、冬に使用しても問題ないのでは、と考えるのではないでしょうか。降雪もほとんどなく気温も零度を下回ることの少ないと言える首都圏では、サマータイヤを履き替えることなく冬に使用しても、ほとんどの場合問題ないと言えるでしょう。しかし、雪道や凍結した路面で走行する場合は、冬季は必ずウィンタータイヤに履き替えるようにしましょう。サマータイヤは、濡れた路面での排水性能は優れていますが、雪道やシャーベット状の路面では性能を発揮できません。また、サマータイヤは燃費を向上させるために、路面との摩擦を抑え、転がり抵抗を少なくすることで少ないエネルギーで多くの距離を走行できるよう設計されています。そのため、濡れた路面ではグリップ力が弱まり、滑りやすいという特徴も併せ持っています。雪道や凍結した路面ではタイヤとの摩擦が少ないため、ブレーキをかけるとタイヤが滑ってしまい大変危険です。その他にも、サマータイヤは低温になるとゴムが硬くなりグリップ力が弱まる傾向にあるのに対し、ウィンタータイヤは低温でも硬化しにくい特殊な柔らかいゴムを使用し、グリップ力を維持するなど、それぞれの環境に合わせて機能を発揮するよう設計されています。路面の状況や環境に合わせたタイヤを選ぶことが、安全運転にもつながります。それぞれのタイヤの特徴を理解した上で、適切にタイヤを履き替えるようにしましょう。