パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

サマータイヤとオールシーズンタイヤの特徴と違いとは

タイヤの種類は全て同じと思われがちですが、タイヤは用途によって異なる様々な種類があります。その種類の一部としてサマータイヤとオールシーズンタイヤがありますが、それぞれどのような特徴と違いがあるのでしょうか。

サマータイヤの特徴

サマータイヤの特徴

サマータイヤは、新車の時点で取付けられている一般的なタイヤになります。元々サマータイヤは、積雪や凍結した路面での走行が可能なウインタータイヤの反意語と使われており、それが現在の呼称として定着しています。年間を通しての利用や、一般的な走行環境での利用が前提なので、ノーマルタイヤとも呼ばれています。主に、燃費向上や静粛性といった性能や耐摩耗性を重視した設計で造られています。

オールシーズンタイヤの特徴

オールシーズンタイヤとは、サマータイヤとウインタータイヤの中間となるような両方の機能を持ち合わせたタイヤで、一般的な走行環境での走行はもちろんこと、積雪のある路面環境でもある程度の走行を可能にしてくれるタイヤとなります。日本では四季がはっきりしている事から、タイヤを使い分ける傾向が高く、オールシーズンタイヤは主流から外れた傾向にあると言えるかもしれません。しかし、突然の降雪に見舞われる事が多い米国や欧州では、現在も一般的なタイヤとしてオールシーズンタイヤを用いることが多いなど、需要の多いタイヤとして知られています。

サマータイヤとオールシーズンタイヤの違いとは?

サマータイヤとオールシーズンタイヤの大きな違いとしては、積雪や降雪に見舞われた路面環境に耐えられるタイヤであるかどうかにあると言えます。サマータイヤは一般的な走行環境(晴れの日や雨の日)には十分に対応できますが、雪道などの走行には不向きなタイヤとなります。オールシーズンタイヤは、サマータイヤとウインタータイヤの中間となる両者の機能を持ち合わせたタイヤなので、積雪を伴う路面環境下での走行にも、ある程度耐えうる設計になっています。オールシーズンタイヤは名前の通りオールシーズン使える事から、降雪のない地域や降雪の少ない地域であれば、万が一の降雪にも耐えうるタイヤとして、安心して年間を通しての利用が可能なタイヤと言えます。また、季節によってタイヤを履き替える手間がかからないというのもメリットと言えるでしょう。一方、サマータイヤは、快適性や経済性に優れている商品が豊富に存在し、タイヤの選択肢の幅が広いことから、自分好みのタイヤを選ぶ事ができることがメリットと言えます。また、雪道を走る冬季は、スタッドレスタイヤに履き替え、冬以外の季節には、より快適性に優れたサマータイヤを装着して走行を楽しむといったことも可能になります。サマータイヤとオールシーズンタイヤ、どちらのタイヤが自分に向いているのかは、車の用途や利便性など、何を重視するのか、人それぞれ異なってくると言えます。サマータイヤとオールシーズンタイヤの特徴や違いを把握して、場合によっては、タイヤ専門店やディーラーなどと相談をしながら、自分に合ったタイヤを選ぶようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���