パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ミニバンタイヤのメリット・デメリットとは

タイヤによって、車の乗り心地だけでなく、操縦性や走行性能も変わるのはご存知でしょうか?サーキット走行にはグリップ性能の高いスポーツタイヤ、高級セダンには静粛性・快適性の高いコンフォートタイヤ、エコカーには燃費性能の高いエコタイヤなど、用途に応じて様々なタイプのタイヤが発売されています。ミニバン用にも多くのタイヤメーカーから専用タイヤが発売されています。ここでは、ミニバン専用タイヤのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

ミニバンタイヤとは

ミニバンタイヤとは

ミニバンタイヤとは名前の通りミニバン専用のタイヤのことで、ミニバンのボディ構造上のデメリットを改善することと、車の操縦性や安全性の向上を目的として開発されたものです。ミニバンと言っても、車高や車両重量、出力、駆動方式など多種多様です。前述した通り、様々なメーカーからミニバンタイヤは発売されていますが、静粛性・乗り心地などの快適性と経済性のバランスを考慮した設計は、どのメーカーでも共通していると言えるでしょう。

ミニバンタイヤのメリットとデメリット

ではミニバンタイヤには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

メリット

ミニバンタイヤのメリットとしては以下の点が挙げられます。

1.車高や重心の高さを起因とする、ふらつきを抑える

車重と重心の高さ、乗り心地のバランスを考慮して、サイドウォール部に強度を持たせることで、揺れを感じにくい適度にダンピングの効いた乗り心地の良さを提供しています。

2.ブレーキ性能とタイヤの耐摩耗性の向上

ミニバンは重心が高く、車重が重いため、タイヤへの負担が大きく摩耗するスピードが早い傾向にあり、場合によっては偏摩耗を起こしてしまいます。摩耗と経済性だけに注視すると、トレッドやサイドウォール部分を硬くすれば良いのですが、それではブレーキ性能や乗り心地の低下を招きます。ミニバンタイヤの場合、燃費に有利とされる「転がり抵抗の少なさ」と、偏摩耗に考慮した経済性と操縦安定性の両立を考慮した設計がされているため、性能や乗り心地を損なわないと言えます。

3.車内の静粛性の向上

タイヤのトレッドパターンに工夫を凝らすことでロードノイズを低減させ、静粛性を向上させています。

デメリット

一方、デメリットとしては以下の点が挙げられます。

1.価格が割高

ミニバン専用設計なので、一般的なタイヤと比べると価格は割高な傾向にあります。

2.タイヤの重量が重くなる

乗り心地の向上やふらつきを抑えるため、サイドウォール部分の剛性を上げています。その分、タイヤの重量が重くなっています。

3.ウエットグリップ性能が低い

メリットにもあるように、転がり抵抗を減らすことでエコ(燃費の向上)に繋がりますが、その分ウエットグリップ性能が不利になる傾向にあります。

ミニバンタイヤへ交換する際のポイント

ミニバンタイヤは、オールマイティな性能を発揮するように開発されたタイヤです。つまり、一般的なタイヤより快適性、操縦安定性、ブレーキ性能、燃費性能、耐摩耗性など、個々の性能に特化した設計でありません。ミニバンタイヤのメリットとデメリットを十分考慮してから選びましょう。また、タイヤ周りは車の安全性にも繋がる重要な箇所です。そのため、タイヤ交換作業を行うには、専門の知識や技術が必要になります。ミニバンタイヤへ交換する場合は専門店に相談し、車の安全性を考慮しながら進めていくことをおすすめします。以上のように、ミニバンタイヤによってミニバン特有のふらつきなどの問題点が解消される反面、そのタイヤ設計によって発生するデメリットもあります。ミニバンタイヤの購入を考えている方は、自分がどのような性能や乗り心地を求めているのかを考え、メリット・デメリットを考慮した上で選ぶようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ