パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
タイヤのウェットグリップ性能とは?

タイヤのグリップ性能には、乾いた路面に対するドライ性能と濡れた路面に対するウェット性能の2種類に大別されます。タイヤを購入する場合には、何を基準に選べば良いのでしょうか?ここでは、タイヤのウェットグリップ性能について見ていきましょう。
タイヤのグリップ性能とは

ドライ性能とは、摩擦抵抗の高い乾いた路面に対するグリップ性能です。対してウェット性能は、摩擦抵抗の少ない濡れた路面に対するグリップ性能です。具体的にはタイヤの路面と接するトレッド面の面積を広く取ることと、ゴムのコンパウンドを柔らかくすることでドライグリップ性能は高まります。それに対して、ウェットグリップ性能は、効率良く排水するためのトレッドの溝のデザインに加え、コンパウンドを柔らかくすれば制動距離も短くなる傾向があります。ただし、いずれもコンパウンドを柔らかくすると耐久性が低くなり、消耗するスピードも早く不経済と言えるので、各タイヤメーカーは独自にゴムの配合を研究し、耐摩耗性と制動距離などの性能を競っています。雨天時に排水性が低いとハイドロプレーニング現象を誘発し、最悪事故にも繋がるので一般道の走行ではウェットグリップ性能が重要視されます。
ウェットグリップ性能からタイヤを選ぶ際のポイント
車の性能や走行パターンに適したタイヤを選ぶことが重要です。日常的に移動を目的に車を使用する場合は、ウェットグリップ性能に着目すべきでしょう。しかし、ウェットグリップ性能ばかり重視すると耐摩耗性が低くタイヤの減りが早くなり、ドライ時のグリップ性能や燃費性能が低いなど相反するデメリットもあります。もちろん、最新の一般タイヤは弊害が出るほど、ドライ寄り、または、ウェット寄り、どちらかに極端に特化している訳ではありませんが、メーカーの設計デザインやコンセプトから、タイヤごとに様々な性能に分類されています。タイヤを購入する際はウェットグリップ性能だけでなく、乗り心地や燃費性能も考慮することが大切と言えます。また、ウェットグリップ性能は一般社団日本自動車タイヤ協会がラベリング制度として等級評価(グレーディングシステム)しています。等級は最上級のaからdの4段階で表示されているので、タイヤを選ぶ際に参考にしてみると良いでしょう。以上のように、雨天時に安全に走行するためにも、タイヤのウェットグリップ性能は重要な要素と言えます。タイヤの購入や交換を考えている方は、ラベル(ラベリング制度)に表示されている性能を参考にし、専門家と相談した上で自分の車に合うタイヤを選ぶことをおすすめします。