パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車のタイヤの溝の減り方と測り方

車を大事に走らせても、走れば走るだけタイヤはすり減っていきます。タイヤが過度にすり減ると、車検に通らないばかりか、濡れた路面でスリップするなど事故に繋がる恐れがあるので、日頃から残り溝に注意することが重要です。ここでは、車のタイヤの溝の減り方と測り方について見ていきましょう。

タイヤの溝の減り方の違い

タイヤの溝の減り方の違い

車のタイヤは4輪が均一に摩耗する訳ではなく、駆動方法や運転の仕方、重量バランスによって減り方が異なってきます。一般的に、駆動方式がFRの場合は駆動輪の後輪が減りやすく、FFの場合は駆動輪の前輪の減りが早いとされています。また、急加速、急減速、急旋回など「急」の付く運転はタイヤへの負担が大きく、摩耗を早めてしまうと言えます。駆動方式や運転の仕方以外にタイヤが均一にすり減らない要因があります。通常サスペンションは、直進性や走行安定性を重視するために、キャンバーを若干ネガティブ側にセッティングをします。この場合はタイヤのトレッド中央から内側にかけての部分を中心にすり減る傾向にありますが、これは正常な摩耗なので、タイヤのローテーションを実施して寿命を延ばすように心がけましょう。その他にも、空気圧が正常でないと偏摩耗の原因になります。空気圧が低いとタイヤのトレッド内側と外側がすり減る傾向にあり、反対に空気圧が高いとトレッド中央部分がすり減る傾向にあります。同様に車庫入れや縦列駐車で据え切りを多用すると、前輪の外側がすり減りやすくなります。普段からタイヤの摩耗の仕方にも気を留め、目視でチェックするようにしましょう。偏摩耗はタイヤの寿命を早めるため、適正なキャンバー調整、空気圧の調整に心がけ、定期的なローテーション作業を実施しましょう。

タイヤの溝の測り方とは

タイヤの溝と交換基準値は、一般的なサマータイヤとスタッドレスでは異なります。乗用車の場合は以下の数値を参考にしてください。

サマータイヤ

新品時の溝の深さ…8mm
交換の目安…2.5~3mm
タイヤの摩耗限界値…1.6mm

スタッドレスタイヤ

新品時の溝の深さ…10mm
タイヤの摩耗限界値…残り溝50パーセント以下

※メーカーや銘柄によって、新品時の溝の深さは異なります。

上記の通り、サマータイヤとスタッドレスタイヤでは、最低限の値であるタイヤの摩耗限界値が異なります。では、タイヤの残り溝を測るにはどうすれば良いでしょうか。サマータイヤの場合は10円玉を使って測定します。「10」と書いてある面の葉の部分がおおよそ3mmとされているので、溝に10円玉を差し込んでみて、葉の部分が隠れる様であれば交換時期と判断した方が良いでしょう。スタッドレスタイヤの場合は100円玉を使って測定します。100と書いてある面の1からフチまでの長さがおおよそ5mmとされているので、溝に100円玉を差し込んでみて1が見えるようであれば、残り溝が50パーセントの目安となるので、交換時期と判断した方が良いでしょう。ただし、上記はあくまでも簡易的な測定方法となります。正確な残り溝を測定するには、専用の工具が必要となります。残り溝は車を安全に走らせるためにとても重要な要素です。定期的にガソリンスタンドやタイヤ専門店でタイヤの状態をチェックしてもらうことをおすすめします。

タイヤの使用限度を示すスリップサインとは?

タイヤのショルダー部分に△印が付いているのはご存知でしょうか?これはスリップサインと言って、△印に沿ってタイヤのトレッド面の溝を見るとその箇所だけ盛り上がっているのがわかると思います。ここがタイヤのトレッド面と高さが同じになったら溝の残りは1.6mmを意味しており、車検をパスしない摩耗限界値がきているサインです。スリップサインが見えたら交換と思われる方がいますが、これは間違いです。スリップサインが見えるまでの状態では既にタイヤを交換する目安は過ぎていますので、すぐにタイヤを交換しましょう。以上のように、駆動方式や運転の仕方によってタイヤの摩耗の仕方(溝の減り方)が異なってきます。定期的に溝のチェックをし、減りが激しいようであればローテーションやタイヤの交換など適切な処置を行いましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ