パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車のホイールにバランスウェイトを付ける理由とは

ドライバーの中には、車の整備まで自分でできるという方から、毎日のように車に乗っていても、車に関する知識はほとんど持ち合わせていないという方もいらっしゃいます。しかし、安全のことを考えたら、知識として覚えておいた方が良いことがたくさんあります。そんな重要な知識の1つでもある、タイヤホイールのバランスウェイトについて見ていきましょう。

ホイールのバランスウェイトとは?

ホイールのバランスウェイトとは?

タイヤホイールを見ると、小さな金属の錘(おもり)が打ちつけてあったり、貼りつけられていたりします。デザインが重視されるアルミホイールを装着している場合は見えにくい場所につけてあることもありますが、ほとんどのタイヤホイールに数個つけられていると考えて間違いありません。これはバランスウェイトと呼ばれるもので、小さくて目立ちませんがとても重要な役割を担っています。実はタイヤもホイールも、質量的に全体が均一にできてはいません。高速で回転するタイヤとホイールの重量バランスが少しでも崩れていると、いくつかの不具合を生じてしまいます。それを避けるためには、重量バランスを矯正しなければなりません。その役割をしているのがバランスウェイトなのです。

ホイールバランスが崩れているとどんな不具合が起こるのか

タイヤホイールのバランスが崩れることでどのような不具合が生じるかというと、最も多いのが高速走行時のハンドルのブレです。一定の速度以上になると(例えば時速80キロ以上)ハンドルがブレを起こす場合は、タイヤホイールのバランスを確認した方が良いかもしれません。もう1つ、分かりにくい不具合としては、タイヤが偏摩耗を起こしたり、部分的に摩耗したりすることです。タイヤの偏摩耗は丁寧に点検していないと分かりにくく、気がついた時にはかなり摩耗が進行していたということにもなりかねません。タイヤホイールのバランスや空気圧のチェックなど、原因となる不具合を早めに見つけて予防することが大切と言えます。タイヤホイールのバランスが多少崩れていても、一般道を普通の速度で走行している限り、大きな事故に直結するようなことはほとんどありません。ただし、高速走行する場合やタイヤが古くなってきた時に、思わぬ事態を引き起こすことがあります。今までホイールバランスについてあまり注意を払ったことがなかったという方は、一度確認しておくと安心かもしれませんね。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ