パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
オールシーズンタイヤの見分け方

オールシーズンタイヤは年間通して使える便利なタイヤですが、日本ではあまり普及していないのが現状です。北米などではその利便性が評価されて人気を集めていることを考えると、日本でもオールシーズンタイヤの特徴や性能がもっと知られれば、使いたい人が増えることも考えられます。ここではオールシーズンタイヤの特徴と併せて、その他のタイヤとの見分け方などについて見ていきましょう。
オールシーズンタイヤの特徴とは?

オールシーズンタイヤは、乾いた路面、濡れた路面、雪道に対応した全天候型タイヤで、日本のように四季がある国でも交換することなく、一年中使い続けられるタイヤです。サマータイヤには及ばないものの十分な性能を持ち、スノータイヤと比較しても、圧雪時の性能はスタッドレスより劣るものの、ある程度の雪道なら十分に走行することができる、ヨーロッパや北米では一般的なタイヤです。
オールシーズンタイヤを見分けるポイントとは
オールシーズンタイヤのサイドウォールをよく見ると、多くの場合「M+S」の略号が表記されています。これは「MUD(泥、ぬかるみ)+SNOW(雪)」の略で、雪道や泥地、ぬかるみなどがあるオフロードにも対応しているタイヤであることを表しています。他にも、オールシーズンタイヤのトレッド面は、全面四角いブロックパターンであるという特徴がありますので、他のタイヤと見分ける際の目安とすると良いでしょう。
オールシーズンタイヤはどんな使い方をするのが良いの?
前述したように、オールシーズンタイヤは乾いた路面でも、雪道などのオフロードでも走行が可能なので、それほど雪が降らない地域の急な降雪対策として履いておくのがおすすめです。特に、冬場でも降雪が数回あるかどうかという温暖な地域では、夏用、冬用とタイヤを分けて用意するより、オールシーズンタイヤ1種類にしたほうが経済的と言えるかもしれません。
オールシーズンタイヤが使用不可な場合はあるのか?
オールシーズンタイヤは雪道に対応しているとは言え、スタッドレスタイヤほどの性能はないため、運転には十分に注意する必要があります。積雪が多い場合は、早めにチェーンを併用することをおすすめします。また、凍結路面には対応していないため、路面が凍結している場合や凍結する恐れがある場合には、タイヤをスタッドレスに交換するか、チェーンを使用する必要があります。オールシーズンタイヤは便利なタイヤではありますが、乗り心地やグリップ性能、走破性など全ての性能が優れているわけではありません。便利さをとるか性能をとるか、よく検討してから使うことをおすすめします。