パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの性能(制動距離)

ヨーロッパや北米ではよく使われているオールシーズンタイヤですが、日本で馴染みの深いスタッドレスタイヤと比べると性能的にどう違うのでしょうか。日本でもオールシーズンタイヤを使うメリットがあるのかどうか、両者の性能を比較してみました。

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの特徴

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの特徴

オールシーズンタイヤは全天候型タイヤで、晴れていても(路面が乾いていても)、雨が降っていても(路面が濡れていても)、雪が降っていても(路面に雪が積もっていても)、安定した走行ができるよう開発されたタイヤです。一方スタッドレスタイヤは、雪が積もっている路面やシャーベット状になっている路面、凍結している路面で安定した走行ができるように開発された冬用(寒冷地)タイヤです。

オールシーズンタイヤの性能はどのようなものか?

前述したようにオールシーズンタイヤは、ドライ、ウェット、雪上など、様々な路面状態でも安定した走行性能を発揮します。しかし、ドライ性能やウェット性能に関しては、サマータイヤと比べてもあまり遜色のないレベルを持っていると言えますが、雪上性能についてはスタッドレスタイヤより劣ってしまいます。また、凍結路面には対応していないため、気温が低く降雪量の多い地域での使用には向いていません。その他、トレッドのゴムが柔らかく剛性感はそれほど高くないので、スポーツ走行には向いていません。あくまでも、様々な性能に対し、高いアベレージ性能を持つ全天候型のタイヤとなります。

スタッドレスタイヤの性能はどのようなものか?

スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でもチェーンを装着することなく走行できるように設計された冬用タイヤです。傾斜のきつい凍結路面など、特別厳しい条件下での走行ではない限り、慎重な運転を心がければ積雪路は走行可能です。ただし、雪のない舗装路を走行する際は、摩耗が早い、ウェット路面に弱い、走行音が大きい、高速走行に向かないなどの問題点があります。雪の多い地方では、スタッドレスタイヤをオールシーズンタイヤのように年間通して使用する人もいるようですが、そのような使い方は本来の設計とは異なる使い方なのであまりおすすめできません。

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤのそれぞれの制動距離とは

オールシーズンタイヤを年間通して使うか、サマータイヤとスタッドレスタイヤを使い分けるかを判断する際、やはり気になるのは雪道における制動距離です。両者を比較するとその差は歴然としています。低速走行であればスタッドレスタイヤは、ほとんど滑ることなく止まることができますが、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤと比べると制動距離はかなり伸びてしまいます。オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの性能を比較するとよくわかりますが、雪の多い地方ではやはりスタッドレスタイヤが必須と言えます。ただし、それほど雪が多くない地方では、慎重に運転すればオールシーズンタイヤでも雪道の対応は可能と言えます。冬期に使うタイヤとして、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤ、どちらを選ぶかは、降雪量や降雪回数を踏まえて慎重に検討する必要があると言えるでしょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ