パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車高調取付けのメリット・デメリットとは

最近、サスペンションを乗り心地の良い車高調に換えたいという話をよく聞きます。一般的に、車高調がサスペンションの一種であることは知っている人が増えてきたようですが、純正品と比べてどう違うのか、乗り心地が良いのかなどあまり知らない人も多いようです。そこでここでは、車高調がどんなもので、どのようなメリット・デメリットがあるのかについて見ていきましょう。

車高調とはどんなものなの?

車高調とはどんなものなの?

車高調とは、正式には車高調整式サスペンションと言います。名前の通り、車の車高を一定の範囲内で自由に上げたり下げたり調整できる便利なサスペンションです。スプリングとショックアブソーバーがセットになっているサスペンションキットで、純正サスペンションと入れ換えて使用します。車高調には、ネジ式車高調サスペンション・全長調整式車高調サスペンション・Cリング式車高調サスペンションの3種類がありますが、現在Cリング式はあまり使われなくなり、ネジ式、全長調整式の2つが主流になっています。

車高調を取付けるメリットは?

車高調を取付けるメリットには、以下のようなものがあります。

車高を自由に調整できる

車高を自由に調整することで、車の見た目を自分好みにドレスアップできます。

走行性能が上がる

バネレートの高いスプリングが使われていることが多く、ロールが減り車の挙動が安定します。

乗り心地を変更できる

スプリングの選択や減衰力調整(調整機能付き車高調の場合)を使うことによって、自分の好みに合わせた足回りに設定しやすくなります。

車高調を取付けるデメリットは?

車高調を取付けるデメリットには、以下のようなものがあります。

乗り心地が硬くなる場合がある

バネレートの高いスプリングが使われることが多いため、純正サスペンションより乗り心地が硬く感じる傾向にあります。

アライメント調整が必要になる

取付直後は、アライメントが大幅に狂っている可能性があるため、安全のためにもアライメント調整が必要となります。また、その分の費用が別途必要となります。

コストがかかる

車高調自体のコストに加えて、取付費用、オーバーホール等のメンテナンス費用などがかかります。また、細かな足回り調整ができる反面、取付後も調整する場合はその分費用もかかってくるので注意しましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ