パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
オールシーズンタイヤの寿命と交換時期

車のタイヤ交換として思い浮かぶものに、季節の変わり目に行われる冬用タイヤと夏用タイヤの交換があります。地域などによっては、毎年タイヤを履き替える必要があり、手間もかかりますが、安全に関わる問題なので手を抜くわけにはいきません。そこで今回はこの季節ごとのタイヤ交換の悩みを解決できる可能性のある、オールシーズンタイヤについて紹介していきます。
オールシーズンタイヤとは

オールシーズンタイヤは、その名の通り四季を通して使い続けることができるタイヤです。もう少し詳しく説明すると、ドライ路面、ウェット路面、多少の積雪路面まで安全に走行できる特性を持っています。夏用に特化した夏用タイヤや冬用に特化したスタッドレスタイヤと比較すると、性能的には多少劣る部分がありますが、一年中交換する必要がないという利便性が、欧米では以前から評価されているタイヤです。最近は日本でも、雪は降るけどそれほど多くないという地域などでは、徐々に普及しはじめているタイヤです。
オールシーズンタイヤの寿命や交換時期について
オールシーズンタイヤの寿命は、摩耗という点で考えると普通のサマータイヤとほとんど変わりません。たとえば、雪のほとんど降らない地域でずっとオールシーズンタイヤを使っていた場合、サマータイヤと比べて明らかに摩耗が早いというわけではなく、場合によってはオールシーズンタイヤの方が長持ちする場合さえあります。ただし、交換時期に関しては注意が必要です。雪がない春から秋にかけては、サマータイヤ同様スリップサインが現れた段階で交換すればいいのですが、雪道を走る場合は、スタッドレスタイヤと同じように50%(溝の残りが5mm程度)まで摩耗した段階で交換するようにしましょう。オールシーズンタイヤは、豪雪地帯では一年中使い続けるというわけにはいきませんが、そのような地方でも夏用タイヤとしてオールシーズンタイヤを使うことで、スタッドレスタイヤを使う期間を短くすることができます。地域によっては、オールシーズンタイヤの活用する場は、もっと広がっていくかもしれません。