パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
夏タイヤと冬タイヤの価格や制動距離、空気圧、乗り心地などの違いについて

タイヤには夏タイヤと冬タイヤがあります。しかし、雪の少ない地域ではほとんどのドライバーが1年中夏タイヤを使用しています。反対に雪が多い地域では、冬タイヤを1年中使っているドライバーもいます。では、夏タイヤと冬タイヤは、どのように違うのでしょうか。そこで今回は、夏タイヤと冬タイヤの違いについて、いろいろな角度から見てみましょう。
夏タイヤ・冬タイヤとは

一般的には、雪道や凍結路面に対応したスタッドレスタイヤを冬タイヤとし、それ以外のタイヤを夏タイヤとしています。夏用タイヤは降雪や路面凍結などの路面状況以外では1年を通して使用できる特性を持っています。最近では多少の雪道なら走行可能なオールシーズンタイヤも普及してきており、その位置付けを夏用・冬用どちらにするかは、明確な取り決めはありません。
夏タイヤと冬タイヤの価格の違いとは?
夏タイヤと冬タイヤの価格については、同一メーカー、同一サイズを目安に比較すると、価格は一般的に夏タイヤの方が安い傾向があります。ただし、夏タイヤと冬タイヤを同一メーカー、同一グレードで揃えなければいけないという必然性や根拠はどこにもありません。例えば、雪が降る期間が短く、積雪量もそれほど多くない場合は、冬タイヤの重要性は低く、夏タイヤの重要性は高くなります。反対に雪の降る期間が長い、積雪量も多い場合は、冬タイヤの重要性が高くなります。当然、重要性や生活スタイルに合わせ、コストとのバランスからタイヤを選択して問題ありません。
夏タイヤと冬タイヤとの空気圧・制動距離・乗り心地の違い
冬タイヤの雪道、凍結路面以外での走行性能が、日々向上してきています。そこで、空気圧や制動距離、乗り心地について、夏タイヤと冬タイヤの違いを見ていくことにします。
空気圧について
夏タイヤと冬タイヤの空気圧は、基本的に同じで問題ありません。車のドア付近に表示されている、指定空気圧通りの空気圧にしてください。安全性・走行性・タイヤの摩耗の観点からも、自動車メーカーの指定値で調整するようにしましょう。
制動距離について
雪道、凍結道路では冬タイヤの方が制動距離は短くなりますが、それ以外の環境(ドライ、ウェット)では、グリップ性能を考慮した夏タイヤの方が制動距離は短くなります。
乗り心地について
冬タイヤの方が夏タイヤよりも一般的にゴムの材質が柔らかいため、乗り心地は柔らかくなります。しかしながら、冬タイヤの場合、構造上どうしても剛性は劣るため、カーブや車線変更などでは、車体の揺れや傾きが大きい傾向があります。
夏タイヤと冬タイヤを詳しく見てみると、やはり求めるスペックや役割はかなり違うようです。さすがに夏タイヤで雪道や凍結道路を走行するドライバーはいないと思いますが、冬タイヤを夏でも使っているドライバーは結構いるようです。しかし、雪道や凍結道路以外における冬タイヤの制動性能・走行性能やゴムの材質などを考えると、冬タイヤを冬以外にも使用するのは、やはりできるだけ避けた方がいいようです。